特許
J-GLOBAL ID:201903020139939488

電動車両

発明者:
出願人/特許権者:
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2018-106488
公開番号(公開出願番号):特開2019-201536
出願日: 2018年05月16日
公開日(公表日): 2019年11月21日
要約:
【課題】エンジン式オートバイの強い個性と乗り味を運転者が体感可能とする電動車両を提供する。【解決手段】電動車両は、バッテリー1または燃料電池または外部からの非接触式電力供給手段とモーター3を搭載し、モーター3の出力トルクを主たる動力源とし、運転者が鞍型のシートに跨りバーハンドルで操舵操作を行い走行する。制御装置2は、モーター3の出力特性を断続的かつ周期的に変動させることによりトルク変動を生み出し、動力源の出力トルクをエンジンの出力特性に近似させ、駆動輪の駆動トルクをエンジンを動力源とするオートバイの特性に近似させる。また、電動車両は所定の振動や音を発生する装置を搭載し、発生した振動や音が運転者に直接伝わることで、運転者はエンジン式オートバイに似た走行感覚や雰囲気を体感可能となる。【選択図】図1
請求項(抜粋):
バッテリー又は燃料電池又は外部からの非接触式電力供給手段と、モーターを搭載し、モーターの出力トルクを主たる動力源として走行し、鞍型のシートに跨りバーハンドルで操舵操作を行う車両において、モーターの出力トルクを断続的に減らす、又は断続的に増やす制御を行う、又は断続的にトルクを増減させる手段を装置してトルク変動を発生させ、動力源の出力トルクをエンジンの出力特性に近似させた、又は駆動輪の駆動トルクをエンジンを動力源とするオートバイの特性に近似させた、又は所定の装置で振動や音を発生させ、エンジン式オートバイに似た走行感覚や雰囲気を運転者が体感可能に構成したことを特徴とする電動車両。
IPC (10件):
B60L 15/20 ,  B60L 9/18 ,  B62J 99/00 ,  B62K 11/00 ,  B60L 50/40 ,  B60L 50/50 ,  B60L 53/00 ,  B60L 55/00 ,  B60L 58/00 ,  H02P 29/00
FI (9件):
B60L15/20 Z ,  B60L9/18 P ,  B62J99/00 Z ,  B62J99/00 F ,  B62K11/00 Z ,  B60L11/18 G ,  B60L11/18 C ,  B60L15/20 K ,  H02P29/00
Fターム (28件):
3D011AL21 ,  5H125AA01 ,  5H125AB02 ,  5H125AB03 ,  5H125AC07 ,  5H125AC12 ,  5H125AC25 ,  5H125BA04 ,  5H125BB07 ,  5H125BE05 ,  5H125CA01 ,  5H125CC04 ,  5H125CC07 ,  5H125CD00 ,  5H125EE08 ,  5H125EE41 ,  5H125EE43 ,  5H125EE51 ,  5H125EE53 ,  5H125EE55 ,  5H125EE57 ,  5H125EE58 ,  5H501AA20 ,  5H501CC04 ,  5H501DD04 ,  5H501HB07 ,  5H501KK06 ,  5H501LL49
引用特許:
出願人引用 (9件)
  • 電動二輪車
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2007-247093   出願人:本田技研工業株式会社
  • ウイリー制御装置及びその制御方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2015-252601   出願人:ローベルトボッシュゲゼルシャフトミットベシュレンクテルハフツング
  • 電動車両
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2010-209479   出願人:本田技研工業株式会社
全件表示
審査官引用 (9件)
  • 電動二輪車
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2007-247093   出願人:本田技研工業株式会社
  • ウイリー制御装置及びその制御方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2015-252601   出願人:ローベルトボッシュゲゼルシャフトミットベシュレンクテルハフツング
  • 自動二輪車
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2010-288070   出願人:ヤマハ発動機株式会社
全件表示

前のページに戻る