研究者
J-GLOBAL ID:202001000326595612   更新日: 2024年06月26日

伊藤 琢博

イトウ タカヒロ | Ito Takahiro
所属機関・部署:
職名: 助教
研究分野 (3件): 航空宇宙工学 ,  天文学 ,  宇宙惑星科学
研究キーワード (6件): アストロダイナミクス ,  軌道設計・制御 ,  離着陸 ,  フォーメーションフライト ,  探査システム ,  宇宙干渉計
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2023 - 2026 地球周回軌道で実現する超精密編隊飛行:軌道力学の探求
  • 2021 - 2026 フォーメーションフライト - 精密協調制御の試験検証技術
論文 (19件):
  • Takahiro Ito. Formation-flying interferometry in geocentric orbits. Astronomy & Astrophysics. 2024. 682. A38
  • Masaru Kambayashi, Takahiro Ito, Shin-ichiro Sakai. Propellant Balancing Method for Formation Maintenance Considering Remaining Propellant. Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences. 2024. 67. 1
  • Takahiro Ito, Shin-ichiro Sakai. Optimal Powered Descent Guidance Under Thrust Pointing Constraint. Journal of Guidance, Control, and Dynamics. 2023. 46. 4. 695-708
  • 植田聡史, 伊藤琢博, 坂井真一郎. 強化学習を活用した月着陸軌道制御のレジリエンス向上. 計測自動制御学会論文集. 2022. 58. 3. 194-201
  • Takahiro Ito. Throttled Explicit Guidance: Indirect Approach to Propellant-Optimal Pinpoint Landing. Doctoral Dissertation, The University of Tokyo. 2021
もっと見る
特許 (2件):
講演・口頭発表等 (80件):
  • Compensation of gravitational perturbations for precise formation flying in low Earth orbit
    (29th International Symposium on Space Flight Dynamics, Darmstadt, Germany 2024)
  • SLIM autonomous guidance, navigation, and control for lunar pinpoint landing
    (School of Aeronautics and Astronautics, Purdue University (online lecture) 2024)
  • Astronautical perspective towards future formation-flying space interferometry
    (Exoplanets and Habitability Group, Department of Physics, ETH Zurich (seminar) 2024)
  • 地球周回軌道で実現する超精密編隊飛行:B-DECIGOへの適用
    (第22回DECIGOワークショップ 2023)
  • レーザ干渉計を用いた2衛星間の精密フォーメーションフライト動作検証
    (第67回宇宙科学技術連合講演会 2023)
もっと見る
Works (7件):
  • 超精密フォーメーションフライト地上テストベッド
    2021 - 現在
  • 超精密フォーメーションフライト実証機SILVIA
    2019 - 現在
  • 宇宙重力波望遠鏡B-DECIGO
    2018 - 現在
  • 小型月着陸実証機SLIM
    2015 - 2024
  • 超小型衛星打上機SS-520-4/5
    2015 - 2018
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2018 - 2021 東京大学 新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 博士課程
  • 2012 - 2014 大阪府立大学 工学研究科 航空宇宙海洋系専攻 修士課程
  • 2008 - 2012 大阪府立大学 工学部 航空宇宙工学科
経歴 (4件):
  • 2023/08 - 現在 東京大学 工学系研究科 航空宇宙工学専攻(兼任) 助教
  • 2022/12 - 現在 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 宇宙飛翔工学研究系 助教
  • 2015/10 - 2022/11 宇宙航空研究開発機構 研究開発部門 第一研究ユニット
  • 2014/04 - 2015/09 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 航法・誘導・制御グループ
委員歴 (6件):
  • 2023/04 - 現在 アストロダイナミクスシンポジウム 幹事
  • 2022/04 - 現在 日本航空宇宙学会 宇宙航行部門 幹事
  • 2021/04 - 2022/03 第65回宇宙科学技術連合講演会 実行委員
  • 2017/04 - 2022/03 日本航空宇宙学会 宇宙航行部門
  • 2018/04 - 2020/03 日本航空宇宙学会 広報委員
全件表示
受賞 (8件):
  • 2022/03 - 東京大学 先端エネルギー工学優秀賞
  • 2019/10 - International Astronautical Federation The Luigi G. Napolitano Award Finalist (IAC 2019)
  • 2015/10 - 日本航空宇宙学会 若手奨励賞(第59回宇宙科学技術連合講演会)
  • 2015 - 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所長賞 超小型深宇宙探査機PROCYONの開発
  • 2014/03 - 大阪府立大学 学長顕彰 OPUSAT(1U サイズ CubeSat)開発・運用への貢献
全件表示
所属学会 (2件):
American Institute of Aeronautics and Astronautics ,  日本航空宇宙学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る