文献
J-GLOBAL ID:202202229079225141   整理番号:22A1074486

負ミュオンを用いた丁銀の色付に関する非破壊分析

Non-destructive elemental depth-profiling analysis of Edo-period silver chogin coins by muonic X-ray measurement
著者 (9件):
資料名:
号: 84  ページ: 1-16  発行年: 2022年02月15日 
JST資料番号: L5486A  ISSN: 2434-2572  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究では,江戸時代に日本で発行された4つの丁銀,銀貨の非破壊深度プロファイリングを行うために,低運動量陰性ミューオンビームを使用した。すべての丁銀貨は比較的低いAg濃度を有し,主にAg-Cu合金で作られ,その比は課題の時間に依存して異なった。コイン中のAg濃度はマイクロメートル長スケールで深さとともに徐々に減少し,表面処理が適用されると考えられた。表面処理の深さは,各ケースで7~8μmであり,材料間に差はなかった。内部部分の銀濃度は誤差の限界内の特定グレードと一致し,ミューオンX線測定が文化特性を分析するのに有用であることを示唆した。対数関数とのフィッティングによって各材料の内部部分と表面層から得られたAg濃度を比較して,後の生産年齢,表面処理技術が高いことが分かった。ミューX線プロファイルにおけるAgのピーク強度に対するOのピーク強度の比から,銅の酸化は表面層から約2μmまで起こるが,これは全着色層から見ると非常に浅いので,その影響は無視できると考えられる。走査電子顕微鏡による高倍率観察の下で,微細な穴が4つのすべての試料で観察された。これは,表面処理中の内部からの銅の溶出によって引き起こされた。今日まで,1タイプの丁銀に対する表面処理技術の1つの記録だけが古い文献において見出されており,それは,日本のプラムから生産される酸味液体であるウメズの使用を含む。将来,同じ分析は,高いAg濃度を有するものを含む,他の時間で発行された丁銀に対して実行され,そして,Ag-Cu合金試験片は,その後の従来の表面処理方法を調べるのに必要なように調製されるであろう。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
金属組織観察法 
引用文献 (35件):
  • 岩橋千愛・金山裕亮・東順一 2013「梅酢の脱塩と梅塩の製造について-調味梅製造工程における調味料の脱塩による再利用を目指して-」日本海水学会誌 67(4) pp.208-211
  • 上田道男 1993「江戸期小判の品位をめぐる問題と非破壊分析結果について」金融研究 12(2) pp.103-125
  • 大蔵省造幣局編 1940『貨幣の生ひ立ち』朝日新聞社 152p
  • 勝海舟編 1887「銀位并銀吹方手続書(作成者不詳)」(勝海舟 1968『吹塵録(上)』原書房 pp.348-361)
  • 勝海舟編 1890「金位并金吹方手続書(作成者不詳)」(勝海舟 1968『吹塵録(上)』原書房 pp.330-348)
もっと見る
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る