文献
J-GLOBAL ID:202202242705682508   整理番号:22A0975175

Pdナノ粒子アレイ媒介”スマートスタック”アプローチによるIII-V太陽電池とSiヘテロ接合太陽電池の統合【JST・京大機械翻訳】

Integration of Si Heterojunction Solar Cells with III-V Solar Cells by the Pd Nanoparticle Array-Mediated “Smart Stack” Approach
著者 (10件):
資料名:
巻: 14  号:ページ: 11322-11329  発行年: 2022年 
JST資料番号: W2329A  ISSN: 1944-8244  CODEN: AAMICK  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本論文は,Siヘテロ接合(SHJ)ボトムセルとGaAs関連III-Vトップセルを用いて,Pdナノ粒子(NP)アレイによる異種太陽電池の直列接続を可能にするアプローチである,Siヘテロ接合(SHJ)ボトムセルとGaAs関連III-Vトップセルを用いて,2端子タンデム太陽電池を作製する方法について述べた。典型的なSHJセル上にPd NPアレイを直接配置することは,不十分な電気的接触および/またはSHJ電池の不動態化品質の劣化のため,貧弱なタンデム性能をもたらすことが示唆された。したがって,水素化ナノ結晶Si(nc-Si:H)層をPd NPとSHJセルの間に導入し,電気的接触を改善し,不動態化品質を維持した。このようなnc-Si:HキャップSHJ細胞をInGaP/AlGaAs二重接合セルと統合し,27.4%(AM1.5G以下)の認証効率を達成した。さらに,本論文は27.4%セルの詳細な分析に取り組んだ。セルはスマートスタック界面で比較的大きなギャップを持ち,電池の短絡電流密度(効率)を制限した。したがって,Pd NPの高さにより支配される界面ギャップ距離を減らすことにより,より高い効率が期待できる。Copyright 2022 American Chemical Society All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
太陽電池 

前のページに戻る