文献
J-GLOBAL ID:202202261975068160   整理番号:22A1147823

単元の理解を促す理科授業の改善に向けた授業案の提案-高知県中学理科の生徒のつまずきに着目した理科教材・補助実験の開発-

Preparation of the guideline for science class improvement to promote understanding of the units in a science textbook-Development of teaching materials and supplementary experiments for science lessons in junior high schools in Kochi, which are focusing on stumbling blocks of students-
著者 (3件):
資料名:
号: 82  ページ: 109-116 (WEB ONLY)  発行年: 2022年03月 
JST資料番号: U2002A  ISSN: 1346-938X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
生徒が教科書の内容を理解し,関心を持って探求活動を行える理科授業を開発する目的で,高知の中学校における化学と地球科学分野の内容に焦点を当てた授業改善のためのガイドラインを提案した。中学校の授業で,生徒がどこに何故つまずくのか。その理由を知るために,「全国学力・学習状況調査」「高知県学力定着調査」および「公立高校入学試験」の結果の分析を参考に,学年および学習内容の4領域(物理学,化学,生物学,地球科学)の教科書の単元に沿ってつまずきの箇所と原因を集計した。解析結果に基づいて,正答率が低くて改善が必要な問題を集め,同一単元で何度も生じている課題を,学年と教科書単元に沿ってまとめた。まとめられた材料に基づいて,化学と地球科学分野に焦点を当てて,実験と授業開発の方法を検討した。授業改善の内容を中学校の授業で実践した。生徒の反応と行動に基づき,授業開発方法の改善がなされた。著者らの授業改善は,単元の授業時数に1時間プラスするか,通常の授業時間の実験内容や展開方法を工夫したものである。授業実践の記録は,授業の創意工夫や注意事項とともにまとめられた。生徒のつまずき箇所に焦点を当てた理科授業のための教材および補助実験の開発は,理科教科書の単元の理解を促進するための,問題解決型授業の改善提案として効果的であった。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
科学技術教育 

前のページに戻る