Pat
J-GLOBAL ID:200903016212009406

移動物体追跡方法および装置

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 小川 勝男 (外1名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1999265036
Publication number (International publication number):2001094975
Application date: Sep. 20, 1999
Publication date: Apr. 06, 2001
Summary:
【要約】【課題】物体像の重なりにより追跡が困難となるオクルージョン現象を回避しつつ、広域を移動する物体を追跡する。【解決手段】C1〜C8のカメラで、計測領域(監視領域)3の担当領域a1〜a8を分担し、カメラ毎に追跡する移動物体mの候補を定め(まず、担当領域内から抽出される物体)る。担当する候補が複数の場合、カメラ位置と移動物体を結ぶ直線同士がなす角度を算出し、角度の評価(しきい値との大小)により候補を変更する。例えば、カメラC5とその領域a5の候補物体m6及びm7とを結ぶ直線のなす角度θがしきい値より小さいとオクルージョン発生の可能性ありと判断して、無担当のカメラC7にm6及びm7の計測を代行させる。または、距離的に近いカメラC4を選択し、C4とm6及びm7とを結ぶ直線のなす角度θがしきい値より大きければ、その計測を代行させる。
Claim (excerpt):
計測エリアを移動する複数の物体を複数のカメラで異なる方向から撮影し、撮影した画像から個々の物体の移動軌跡を求める移動物体追跡方法において、各カメラと各移動物体を結ぶ直線同士がなす角度を求め、この角度から当該物体の画像が重なることのないカメラと担当物体の対応関係を求め、この対応関係に基づいて各カメラが計測する物体の担当を時々刻々に最適化することを特徴とする移動物体追跡方法。
F-Term (11):
5C054CF06 ,  5C054CG02 ,  5C054CH10 ,  5C054EA01 ,  5C054FC12 ,  5C054FC15 ,  5C054FD03 ,  5C054FF02 ,  5C054HA18 ,  5C054HA19 ,  5C054HA31
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (3)
  • 自動追跡システム
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平8-152003   Applicant:日本電信電話株式会社
  • スポーツ競技表示装置
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平9-079274   Applicant:三菱電機株式会社
  • 移動物体の計測装置
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平6-100102   Applicant:株式会社応用計測研究所

Return to Previous Page