Pat
J-GLOBAL ID:200903017416166744

磁気検出素子

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (2): 野▲崎▼ 照夫 ,  三輪 正義
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2004180380
Publication number (International publication number):2006005185
Application date: Jun. 18, 2004
Publication date: Jan. 05, 2006
Summary:
【課題】 S/N比の良好な磁気検出素子を提供する。【解決手段】 磁気検出素子の多層膜T1の多層膜上流部Aと多層膜下流部Bのスピンバルク依存散乱量を非対称にして、多層膜上流部Aの磁気抵抗変化量×素子面積ΔRAを多層膜下流部BのΔRAよりも小さくする。これによって、デュアルスピンバルブ型磁気検出素子のフリー磁性層にかかるスピン伝達トルクを十分に相殺させることができる。本発明を用いると原理的にはフリー磁性層にかかるスピン伝達トルクをゼロにすることもできる。【選択図】 図1
Claim (excerpt):
フリー磁性層の下に非磁性材料層及び固定磁性層が設けられ、前記フリー磁性層の上に非磁性材料層及び固定磁性層が設けられている多層膜を有し、前記多層膜の各層の膜面と垂直方向に電流が流れる磁気検出素子において、 前記フリー磁性層は、上部フリー磁性層及び下部フリー磁性が直接あるいは他の磁性材料層又は非磁性材料層を介して積層されたものであり、 前記下部フリー磁性層並びにこの下部フリー磁性層より下側の非磁性材料層及び固定磁性層を有する多層膜下部と前記上部フリー磁性層並びにこの上部フリー磁性層より上側の非磁性材料層及び固定磁性層を有する多層膜上部のうち、伝導電子の流れの上流に位置する方を多層膜上流部、伝導電子の流れの下流に位置する方を多層膜下流部としたとき、 前記多層膜上流部の磁気抵抗変化量×素子面積ΔRAが前記多層膜下流部のΔRAよりも小さいことを特徴とする磁気検出素子。
IPC (5):
H01L 43/08 ,  C22C 19/05 ,  C22C 19/07 ,  G11B 5/39 ,  G01R 33/09
FI (6):
H01L43/08 Z ,  H01L43/08 M ,  C22C19/05 D ,  C22C19/07 C ,  G11B5/39 ,  G01R33/06 R
F-Term (8):
2G017AA10 ,  2G017AC09 ,  2G017AD54 ,  5D034BA03 ,  5D034BA05 ,  5D034BA12 ,  5D034CA04 ,  5D034CA08
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (1) Cited by examiner (5)
Show all

Return to Previous Page