Pat
J-GLOBAL ID:200903024347399126

リンク式無段変速機

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 五十嵐 省三
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2003322367
Publication number (International publication number):2005090562
Application date: Sep. 16, 2003
Publication date: Apr. 07, 2005
Summary:
【課題】可動範囲が制限されている可動体、例えばロボットハンド、特に多指ロボットハンドの指の駆動系に適用し得る小型で軽量なリンク式無段変速機であって、大きな減速比が得られるように構成されたリンク式無段変速機を提供する。【解決手段】 リンク式無段変速機は、ベースリンク部材10と、その一端側に第1の枢着点で枢着され、しかもリンク長を連続的に変化し得るように構成された入力リンク部材12と、ベースリンク部材の他端側に第2の枢着点で枢着された出力リンク部材14と、ベースリンク部材に対峙するように入力リンク部材と出力リンク部材とに枢着された中間リンク部材16と具備する。第1の枢着点の周りに入力リンク部材を回動させるように入力される入力トルクtinが第2の枢着点の周りに前記出力リンク部材を回動させる出力トルクtoutとして変換され、入力リンク部材のリンク長が短くなるにつれ、入力トルクに対する出力トルクのトルク比が次第に増大する。【選択図】 図1
Claim (excerpt):
ベースリンク部材と、このベースリンク部材の一端側に第1の枢着点で枢着され、しかもリンク長を連続的に変化し得るように構成された入力リンク部材と、該ベースリンク部材の他端側に第2の枢着点で枢着された出力リンク部材と、前記ベースリンク部材に対峙するように前記入力リンク部材と前記出力リンク部材とに枢着された中間リンク部材と具備し、前記第1の枢着点の周りに前記入力リンク部材を回動させるように入力される入力トルクtinが前記第2の枢着点の周りに前記出力リンク部材を回動させる出力トルクtoutとして変換されるリンク式無段変速機において、 前記入力トルクtinと前記出力トルクtoutとの関係が以下の式によって表せることを特徴とするリンク式無段変速機。 tout = (Lout/Lin)tin 但し、 Linは前記第1の枢着点から前記中間リンク部材の両枢着点間を結ぶ直線に対して垂線を下ろした際の長さであり、 Loutは前記第2の枢着点から前記中間リンク部材の両枢着点間を結ぶ直線に対して垂線を下ろした際の長さである。
IPC (2):
F16H21/10 ,  B25J15/08
FI (2):
F16H21/10 D ,  B25J15/08 J
F-Term (14):
3C007DS02 ,  3C007ES01 ,  3C007ET03 ,  3C007EU07 ,  3J062AA39 ,  3J062AB27 ,  3J062AC03 ,  3J062BA12 ,  3J062CB02 ,  3J062CB12 ,  3J062CB20 ,  3J062CB27 ,  3J062CB32 ,  3J062CB42
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (2)
  • 多関節ロボット
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平4-271677   Applicant:株式会社東芝
  • 産業用ロボット
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願2001-332515   Applicant:横河電機株式会社
Cited by examiner (2)
  • 多関節ロボット
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平4-271677   Applicant:株式会社東芝
  • 産業用ロボット
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願2001-332515   Applicant:横河電機株式会社

Return to Previous Page