Pat
J-GLOBAL ID:200903032114785304

電磁クラッチ

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (7): 志賀 正武 ,  高橋 詔男 ,  渡邊 隆 ,  青山 正和 ,  鈴木 三義 ,  西 和哉 ,  村山 靖彦
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2006007183
Publication number (International publication number):2007187283
Application date: Jan. 16, 2006
Publication date: Jul. 26, 2007
Summary:
【課題】励磁コイルの通電電流が変動しても、トルク伝達特性の変動を抑制することができる電磁クラッチを提供する。【解決手段】励磁コイル5に直流電圧が印加され起磁力が発生すると、「界磁コア51→ロータ3→アマチュア4→ロータ3→界磁コア51」の閉ループLを構成するように磁束の流れが発生する。これにより、ロータ3とアマチュア4の吸着面に磁気吸引力が作用し、ロータ3とアマチュア4が吸着する。この場合に、励磁コイル5への最小通電電流Imin付近で、ロータ3とアマチュア4の吸着面の磁束密度が飽和するように構成する。これにより、図2(B)に示すように通電電流Iが最小通電電流Iminを超えると、ロータ3とアマチュア4の吸着面の磁束密度が飽和し、ロータ3とアマチュア4との間の伝達トルクT(伝達可能な最大トルク)がほぼ一定となる。【選択図】図2
Claim (excerpt):
軸に固定されたロータと、前記軸に回転自在に嵌合され前記ロータに対して密着または離間するアマチュアを有するアマチュア支持体と、前記軸を貫通させる貫通孔を有すると共に前記ロータとアマチュアとともに磁路を形成する界磁コアと、前記界磁コアを励磁する励磁コイルとを有し、前記励磁コイルに電流を流すことにより、前記ロータとアマチュアとを磁力により吸引させる電磁クラッチであって、 前記励磁コイルに最小通電電流以上の電流を流した場合に、前記ロータとアマチュアとの吸着面の磁束密度が略飽和するように構成されたこと を特徴とする電磁クラッチ。
IPC (2):
F16D 27/112 ,  F16D 27/115
FI (4):
F16D27/10 341X ,  F16D27/10 351Z ,  F16D27/10 341G ,  F16D27/10 341L
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (3)
  • 電磁クラッチ
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願2000-222358   Applicant:エヌティエヌ株式会社
  • 電磁クラツチ
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平3-312619   Applicant:愛三工業株式会社
  • 特許第3252717号明細書

Return to Previous Page