Pat
J-GLOBAL ID:200903035336283829

非水電解液二次電池

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 津国 肇 (外1名)
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1994218780
Publication number (International publication number):1996083625
Application date: Sep. 13, 1994
Publication date: Mar. 26, 1996
Summary:
【要約】【構成】 リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物からなる負極と、非水電解液と、リチウム含有酸化物からなる正極とを具備した非水電解液二次電池であって、前記炭素質物が、X線回折法による(002)面の面間隔d002 が0.338未満である、メソフェーズピッチ系炭素繊維粉末からなる炭素質物であり、上記非水電解液の溶媒が、エチレンカーボネート、メチルエチルカーボネート及びジエチルカーボネート、必要ならばさらにプロピレンカーボネートの混合溶媒であり、該混合溶媒のエチレンカーボネートの体積比率が溶媒全体の30〜50%であり、プロピレンカーボネートの体積比率が溶媒全体の0〜20%であり、メチルエチルカーボネートの体積比率が溶媒全体の20〜60%であり、ジエチルカーボネートの体積比率が溶媒全体の5〜20%であることを特徴とする非水電解液二次電池。【効果】 高容量で充放電効率、サイクル寿命、放電電圧の平坦性などの電池特性が優れ、かつ安全性の高いリチウム二次電池を提供することができる。
Claim (excerpt):
リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物からなる負極と、非水電解液と、リチウム含有酸化物からなる正極とを具備した非水電解液二次電池であって、前記炭素質物が、X線回折法による(002)面の面間隔d002 が0.338未満である、メソフェーズピッチ系炭素繊維粉末からなる炭素質物であり、上記非水電解液の溶媒が、エチレンカーボネート、メチルエチルカーボネート及びジエチルカーボネート、必要ならばさらにプロピレンカーボネートの混合溶媒であり、該混合溶媒のエチレンカーボネートの体積比率が溶媒全体の30〜50%であり、プロピレンカーボネートの体積比率が溶媒全体の0〜20%であり、メチルエチルカーボネートの体積比率が溶媒全体の20〜60%であり、ジエチルカーボネートの体積比率が溶媒全体の5〜20%であることを特徴とする非水電解液二次電池。
IPC (4):
H01M 10/40 ,  H01M 4/02 ,  H01M 4/58 ,  H01M 4/96
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (7)
  • リチウム二次電池
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平5-056194   Applicant:株式会社東芝
  • 特開平4-162370
  • 特開平4-104468
Show all
Cited by examiner (2)
  • リチウム二次電池
    Gazette classification:公開公報   Application number:特願平5-056194   Applicant:株式会社東芝
  • 特開平4-162370

Return to Previous Page