Pat
J-GLOBAL ID:200903043682633243

質問応答システム、質問応答処理方法及び質問応答プログラム

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 片山 修平
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2006015719
Publication number (International publication number):2007199876
Application date: Jan. 24, 2006
Publication date: Aug. 09, 2007
Summary:
【課題】回答候補間の関係を考慮した適切な回答候補の提示が可能な質問応答システム、質問応答処理方法及び質問応答プログラムを提供する。【解決手段】質問応答システム100-1は、検索質問文から検索語を抽出する質問判定部10と、検索語に基づいて知識源200からパッセージを取得するパッセージ検索部20と、パッセージから回答候補を抽出して、回答候補の尤度を表す得点を付与する回答候補抽出部30と、回答候補が表す事物の同一性についての回答候補間の関係を示す関係規則情報を取得する関係抽出部40と、関係規則情報に基づいて同一の事物を表す回答候補を結合して回答候補集合を生成し、該回答候補集合に含まれる回答候補に付与された得点を集計する回答候補結合部50と、得点が最も大きい回答候補集合に含まれる回答候補を優先的に提示する制御を行う回答候補選択部60及び回答候補提示制御部70とを有する。【選択図】 図3
Claim (excerpt):
入力した検索質問文に応じて、検索対象文を含む第1の知識源を検索し、前記検索質問文の回答となり得る回答候補を得る質問応答システムであって、 前記検索質問文から検索語を抽出する検索語抽出手段と、 前記検索語に基づいて前記第1の知識源に含まれる検索対象文の中から検索結果の文を取得する検索手段と、 前記検索結果の文から前記回答候補を抽出し、前記回答候補毎に該回答候補の尤度を表す数値を付与する回答候補抽出手段と、 前記回答候補が表す事物の同一性についての回答候補間の関係を示す関係情報を生成する関係情報生成手段と、 前記抽出された回答候補から、前記関係情報に基づいて、同一の事物を表す回答候補からなる回答候補集合を生成し、前記回答候補集合毎に、該回答候補集合に含まれる回答候補に付与された尤度の数値を集計する回答候補結合手段と、 前記尤度の集計値が最も大きい前記回答候補集合に含まれる回答候補のいずれかを優先的に提示する制御を行う提示制御手段とを有することを特徴とする質問応答システム。
IPC (1):
G06F 17/30
FI (2):
G06F17/30 350C ,  G06F17/30 180A
F-Term (5):
5B075ND03 ,  5B075NK02 ,  5B075NR12 ,  5B075PR06 ,  5B075QM10
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (3)

Return to Previous Page