Pat
J-GLOBAL ID:200903044828472332

記憶領域割当方法、システム及び仮想化装置

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (2): 作田 康夫 ,  井上 学
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2004063392
Publication number (International publication number):2005011316
Application date: Mar. 08, 2004
Publication date: Jan. 13, 2005
Summary:
【課題】 計算機に記憶装置が接続されたシステムにおいて、記憶装置内の記憶領域を計算機に効率的に割り当てる。【解決手段】 仮想化スイッチ11は、仮想ボリュームの作成時に、仮想ボリュームに実領域を割当てず、後にホストプロセッサ12が仮想ボリュームへ書き込みを行ったときに初めて、書き込みが行われた仮想ボリューム上の領域に実領域を割当てる。 さらに、仮想化スイッチ11は、割当が不要となった実領域を解放する。また仮想化スイッチ11は、入出力要求の内容に応じて、割当てる実領域の割当単位を小さくする。【選択図】 図2
Claim (excerpt):
各々制御部とディスク装置とを有する複数のストレージシステムと、 前記複数のストレージシステムと接続される仮想化装置とを有するシステムであって、 前記仮想化装置は、計算機と接続される入力ポートと、ストレージシステムと接続される出力ポートと、入力ポートと出力ポート間でデータを転送する転送部と、制御部と、計算機からのアクセス要求の対象となる仮想ボリュームと該仮想ボリュームに割り当てられている前記複数のストレージシステム内の記憶領域との対応関係を記録したアクセス変換テーブルとを有しており、 前記制御部は、計算機から仮想ボリュームに対する書き込み要求を受信した際に、該書き込み要求に応じて、前記複数のストレージシステムが有する記憶領域を前記仮想ボリュームに割り当てると共に前記アクセス変換テーブルを更新し、 更新後の前記アクセス変換テーブルに基づいて、計算機から受信した前記書き込み要求を、前記仮想ボリュームに新たに割り当てられた記憶領域を有するストレージシステム宛ての書き込み要求に変換し、 前記転送部は、前記仮想ボリュームに新たに割り当てられた記憶領域を有するストレージシステムに対して、変換後の書き込み要求を送信するよう制御することを特徴とするシステム。
IPC (2):
G06F12/00 ,  G06F3/06
FI (2):
G06F12/00 501H ,  G06F3/06 301Z
F-Term (5):
5B065BA01 ,  5B065CA13 ,  5B065ZA01 ,  5B082CA01 ,  5B082FA04
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (7)
Show all
Cited by examiner (7)
Show all
Article cited by the Patent:
Cited by applicant (3) Cited by examiner (5)
  • ITシステムの進化を支えるシステム運用管理
  • ストレージ・ネットワーキング仮想化技術
  • ストレージ・ネットワーキング仮想化技術
Show all

Return to Previous Page