Pat
J-GLOBAL ID:200903060366390365
リボソームディスプレイ
Inventor:
,
,
,
,
Applicant, Patent owner:
Agent (2):
清水 初志
, 新見 浩一
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2007121361
Publication number (International publication number):2008271903
Application date: May. 02, 2007
Publication date: Nov. 13, 2008
Summary:
【課題】本発明は、遺伝子ライブラリーから目的の機能を持つ蛋白質の遺伝情報を高精度で迅速に選択する方法を提供することを課題とする。【解決手段】次の工程を含む標的物質と結合するポリペプチドをコードする核酸の単離方法であって、in vitro翻訳系を構成するリボソームが、独立に精製されたリボソームである単離方法、(a) in vitro 翻訳系においてmRNAをポリペプチドに翻訳し、当該mRNAとポリペプチドを含む複合体を形成する工程、(b) (a)で形成された複合体を標的物質と接触させる工程、および、(c) 標的物質に結合した複合体を回収し、回収された複合体を構成するmRNAまたはそのcDNAを、標的物質と結合するポリペプチドをコードする核酸として単離する工程。【選択図】なし
Claim (excerpt):
次の工程を含む標的物質と結合するポリペプチドをコードする核酸の単離方法であって、in vitro翻訳系を構成するリボソームが、独立に精製されたリボソームである単離方法、
(a) in vitro 翻訳系においてmRNAをポリペプチドに翻訳し、当該mRNAとポリペプチドを含む複合体を形成する工程、
(b) (a)で形成された複合体を標的物質と接触させる工程、および、
(c) 標的物質に結合した複合体を回収し、回収された複合体を構成するmRNAまたはそのcDNAを、標的物質と結合するポリペプチドをコードする核酸として単離する工程。
IPC (2):
FI (2):
C12N15/00 A
, C12P21/00 B
F-Term (11):
4B024AA20
, 4B024BA12
, 4B024CA03
, 4B024CA05
, 4B024CA12
, 4B024DA06
, 4B024FA02
, 4B024HA03
, 4B064AG01
, 4B064CA02
, 4B064CE10
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (12)
-
米国特許第5658754号明細書
-
ペプチド、蛋白質及び疑似ペプチド合成のための方法及び組成物
Gazette classification:公表公報
Application number:特願2002-559580
Applicant:アントニーシー.フォースター, スティーブンシー.ブラックロウ
-
米国特許第7118883号明細書
Show all
Cited by examiner (1)
Article cited by the Patent:
Cited by examiner (5)
-
生化学, 200703, Vol.79, No.3, p.205-212
-
生化学, 2006, Vol.76, No.2, p.130-134
-
実験医学, 2005, Vol.23, No.15, p.2248-2253
Show all
Return to Previous Page