Pat
J-GLOBAL ID:200903094062281774

顕微鏡システム、顕微鏡画像表示システム、観察体画像表示方法、及びプログラム

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (1): 大菅 義之
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2004165199
Publication number (International publication number):2005037902
Application date: Jun. 03, 2004
Publication date: Feb. 10, 2005
Summary:
【課題】 バーチャル顕微鏡観察と実物の観察体を用いた顕微鏡観察との差異を減らす。【解決手段】 ホストシステム12は、標本2である観察体に複数の部分領域を定義し、TVカメラ11によって撮像されたこの部分領域におけるこの観察体についての画像である部分画像を、対物レンズ8の焦点深度方向に当該焦点深度の間隔で複数枚取得し、当該部分領域に含まれている物が当該焦点深度方向の位置の違いに拘らず合焦して表されている合焦部分画像をこの部分画像から生成し、当該部分領域毎に生成されたこの合焦部分画像を組み合わせて観察体についての合焦画像を生成して表示する。【選択図】 図1
Claim (excerpt):
観察対象である観察体に複数の部分領域を定義する定義手段と、 前記部分領域における前記観察体についての画像である部分画像を、対物レンズの焦点深度方向に当該焦点深度の間隔で複数枚取得する部分画像取得手段と、 前記部分領域に含まれている物が前記焦点深度方向の位置の違いに拘らず合焦して表されている合焦部分画像を複数枚の前記部分画像から生成する合焦部分画像生成手段と、 前記部分領域毎に生成された前記合焦部分画像を組み合わせて前記観察体についての合焦画像を生成する合焦画像生成手段と、 を有することを特徴とする顕微鏡システム。
IPC (1):
G02B21/36
FI (1):
G02B21/36
F-Term (6):
2H052AC05 ,  2H052AD09 ,  2H052AD19 ,  2H052AF14 ,  2H052AF21 ,  2H052AF25
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (11)
Show all
Cited by examiner (10)
Show all

Return to Previous Page