Pat
J-GLOBAL ID:201503014842092960

有機発光ダイオードおよびその製造方法、画像表示装置および照明装置

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (4): 志賀 正武 ,  高橋 詔男 ,  鈴木 三義 ,  柳井 則子
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2015104967
Publication number (International publication number):2015167143
Application date: May. 22, 2015
Publication date: Sep. 24, 2015
Summary:
【課題】光取出し効率に優れた有機発光ダイオードの提供。【解決手段】基板上に少なくとも陽極導電層と、有機発光材料を含有する発光層を含む有機EL層と、Al又はAlの含有率が70%質量以上の合金からなる陰極導電層とが順次積層され、前記陰極導電層の有機EL層側の表面に、複数の凹部が周期的に二次元に配列した二次元格子構造が設けられている有機発光ダイオードにおいて、有機発光ダイオードからの光の取出し波長λ(nm)と、前記二次元格子構造における凹部の中心間の距離p(nm)とが、それらの関係を示すグラフにて特定の座標を順次結ぶ直線で囲まれた領域内にあり、前記複数の凹部の形状が正弦波形状でありかつ前記凹部の深さが50nm以上160nm以下であり、または前記複数の凹部の形状が円錐形状でありかつ前記凹部の深さが60nm以上170nm以下であり、かつ前記二次元格子構造が正方格子構造である有機発光ダイオード。【選択図】なし
Claim (excerpt):
基板上に、少なくとも、陽極導電層と、有機発光材料を含有する発光層を含む有機エレクトロルミネッセンス層と、AlまたはAlの含有率が70質量%以上の合金からなる陰極導電層とが順次積層され、前記陰極導電層の前記有機エレクトロルミネッセンス層側の表面に、複数の凹部が周期的に二次元に配列した二次元格子構造が設けられた有機発光ダイオードにおいて、 有機発光ダイオードからの光の取出し波長λ(nm)と、前記二次元格子構造における前記凹部の中心間の距離p(nm)とが、それらの関係を示すグラフにて下記座標A ́、B ́、C ́、D ́、E ́、F ́、G ́、H ́、I ́、J ́、K ́、L ́、A ́を順次結ぶ直線で囲まれた領域内にあり、 前記複数の凹部の形状が正弦波形状でありかつ前記凹部の深さが50nm以上160nm以下であり、または前記複数の凹部の形状が円錐形状でありかつ前記凹部の深さが60nm以上170nm以下であり、かつ 前記二次元格子構造が正方格子構造であることを特徴とする有機発光ダイオード。 A ́(λ=300、p=(√3/2)(220+W(1/2)))、B ́(λ=400、p=(√3/2)(295+W(1/2)))、C ́(λ=500、p=(√3/2)(368+W(1/2)))、D ́(λ=600、p=(√3/2)(438+W(1/2)))、E ́(λ=700、p=(√3/2)(508+W(1/2)))、F ́(λ=800、p=(√3/2)(575+W(1/2)))、G ́(λ=800、p=(√3/2)(505-W(1/2)))、H ́(λ=700、p=(√3/2)(438-W(1/2)))、I ́(λ=600、p=(√3/2)(368-W(1/2)))、J ́(λ=500、p=(√3/2)(298-W(1/2)))、K ́(λ=400、p=(√3/2)(225-W(1/2)))、L ́(λ=300、p=(√3/2)(150-W(1/2)))[ここで、W(1/2)は、前記発光層を構成する発光材料のスペクトルにおける発光ピークの半値半幅を示す。]
IPC (3):
H05B 33/02 ,  H01L 51/50 ,  H05B 33/26
FI (3):
H05B33/02 ,  H05B33/14 A ,  H05B33/26 Z
F-Term (10):
3K107AA01 ,  3K107BB01 ,  3K107BB02 ,  3K107CC05 ,  3K107DD28 ,  3K107DD44Y ,  3K107EE31 ,  3K107FF13 ,  3K107FF14 ,  3K107FF15
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (8)
Show all
Article cited by the Patent:
Return to Previous Page