Pat
J-GLOBAL ID:201503093202733710

液状化対策工法及び液状化対策改良地盤

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (2): 久門 享 ,  久門 保子
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2013146582
Publication number (International publication number):2015017463
Application date: Jul. 12, 2013
Publication date: Jan. 29, 2015
Summary:
【課題】 シリカ系薬液の注入による地盤改良の範囲を縮小しながらも地盤改良範囲の安定性を高め、周辺地盤からの側方流動による土圧に十分対抗し得る液状化対策工法を提供する。 【解決手段】 液状化が予想される液状化地盤12にシリカ系薬液の注入を行う範囲を液状化地盤の深さH及び幅bについて、0.3H≦b<0.6Hの範囲とする。周辺地盤が液状化したときに側方流動による土圧を受ける側の地盤改良域20の内側に、改良地盤の変形に追従可能な変形性能を有する鉄筋等の引張材2を設置する。引張材2は地盤改良域20の幅方向と直角方向に間隔をおいて多数本設置し、下端部が液状化地盤の下方の非液状化地盤11に達するようにする。改良域20の外側の周辺地盤が液状化したときの周辺地盤からの側方流動による土圧に対し、多数本の引張材2が抵抗し、改良域20に亀裂や滑動が生じるのを防止する。【選択図】 図3
Claim (excerpt):
液状化が予想される液状化地盤にシリカ系薬液の注入を行うことにより地盤改良し、対象地盤の液状化を抑制する液状化対策工法において、液状化地盤の深さH及び幅bについて、0.3H≦b<0.6Hの範囲に、前記シリカ系薬液の注入による地盤改良を行い、周辺地盤が液状化したときに側方流動による土圧を受ける側の地盤改良範囲の内側に、改良地盤の変形に追従可能な変形性能を有する多数本の引張材を、地盤改良範囲の幅方向と直角方向に間隔をおいて、下端部が前記液状化地盤の下方の非液状化地盤に達するように設置することで、該多数本の引張材が前記周辺地盤が液状化したときの側方流動によって改良地盤に生じる引張力に抵抗するようにしたことを特徴とする地盤の液状化対策工法。
IPC (2):
E02D 3/12 ,  E02B 3/12
FI (2):
E02D3/12 101 ,  E02B3/12
F-Term (8):
2D040AA00 ,  2D040AA01 ,  2D040AB01 ,  2D040AC00 ,  2D040CA02 ,  2D040CB03 ,  2D118AA02 ,  2D118FA06
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (6)
Show all
Cited by examiner (15)
Show all
Article cited by the Patent:
Cited by applicant (2)
  • 恒久グラウト・本設注入工法, 20080619, 初版, P.196〜207
  • 陸上工事における深層混合処理工法設計・施工マニュアル, 200403, 改訂, P.75〜77、91〜104
Cited by examiner (3)
  • 恒久グラウト・本設注入工法, 20080619, 初版, P.196〜207
  • 恒久グラウト・本設注入工法, 20080619, 初版, P.196〜207
  • 陸上工事における深層混合処理工法設計・施工マニュアル, 200403, 改訂, P.75〜77、91〜104

Return to Previous Page