Pat
J-GLOBAL ID:201603011164025473

被覆摺動部材

Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (3): 赤尾 謙一郎 ,  下田 昭 ,  栗原 和彦
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2014187450
Publication number (International publication number):2016060921
Application date: Sep. 16, 2014
Publication date: Apr. 25, 2016
Summary:
【課題】母材の表面に水素を含まないダイヤモンドライクカーボンを厚さ3μm以上形成した場合の被膜表面の研磨加工を容易にし、潤滑油と接触する環境下で低摩擦と耐摩耗性を実現した被覆摺動部材を提供する。【解決手段】潤滑油と接触する環境下で使用される被覆摺動部材10であって、母材12と、炭素を用いる真空アーク法により母材の表面に形成され、実質的に水素を含まず炭素のみによって構成されたダイヤモンドライクカーボンからなる厚さ3μm以上の第1の硬質炭素層14と、炭素を用いる真空アーク法により第1の硬質炭素層の表面に直接形成され、実質的に水素を含まず炭素と窒素のみによって構成されたダイヤモンドライクカーボンからなる第2の硬質炭素層15と、を有し、第2の硬質炭素層の膜厚が、第1の硬質炭素層の膜厚の3〜35%である。【選択図】図1
Claim (excerpt):
潤滑油と接触する環境下で使用される被覆摺動部材であって、 母材と、前記母材の表面に形成された硬質炭素被膜とを有し、 前記硬質炭素被膜は、 炭素を用いる真空アーク法により前記母材の表面に形成され、実質的に水素を含まず炭素のみによって構成されたダイヤモンドライクカーボンからなる厚さ3μm以上の第1の硬質炭素層と、 炭素を用いる真空アーク法により前記第1の硬質炭素層の表面に直接形成され、実質的に水素を含まず炭素と窒素のみによって構成されたダイヤモンドライクカーボンからなる第2の硬質炭素層とによって構成され、 前記第2の硬質炭素層の膜厚が、前記第1の硬質炭素層の膜厚の3〜35%である被覆摺動部材。
IPC (3):
C23C 14/06 ,  C01B 31/02 ,  F16J 9/26
FI (3):
C23C14/06 P ,  C01B31/02 101Z ,  F16J9/26 C
F-Term (47):
3J044AA02 ,  3J044BA02 ,  3J044BA03 ,  3J044BB18 ,  3J044BB35 ,  3J044BC06 ,  3J044DA09 ,  3J044DA16 ,  3J044DA17 ,  4G146AA05 ,  4G146AA15 ,  4G146AB07 ,  4G146AC01A ,  4G146AC01B ,  4G146AC16A ,  4G146AC16B ,  4G146AC27A ,  4G146AC27B ,  4G146AD16 ,  4G146AD17 ,  4G146AD26 ,  4G146BA01 ,  4G146BB23 ,  4G146BC01 ,  4G146BC10 ,  4G146BC17 ,  4G146BC23 ,  4G146BC27 ,  4G146BC29 ,  4G146BC38B ,  4G146BC41 ,  4G146CB07 ,  4G146DA03 ,  4G146DA17 ,  4G146DA22 ,  4G146DA33 ,  4G146DA40 ,  4K029AA02 ,  4K029BA34 ,  4K029BB02 ,  4K029BB10 ,  4K029BD04 ,  4K029CA03 ,  4K029CA04 ,  4K029DD06 ,  4K029EA01 ,  4K029JA02
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (4)
Show all
Cited by examiner (4)
Show all

Return to Previous Page