文献
J-GLOBAL ID:201302289133521636   整理番号:13A1179007

水月湖ボーリングコアを用いた天正地震(AD1586)前後の湖底堆積物の分析

An Assessment of the Magnitude of the AD1586 Tensho Tsunami Inferred from Lake Suigetsu Sediment Cores
著者 (8件):
資料名:
巻: 122  号:ページ: 493-501  発行年: 2013年06月25日 
JST資料番号: G0643A  ISSN: 0022-135X  CODEN: CGZAA  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 短報  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
多数の放射性炭素年代値と年縞計数により詳細な年代が決定されている水月湖のボーリングコア試料の深度79~149cm部分を1cmごとに切り分け,珪藻分析を行った。深度90cm付近には1662年の寛文地震時に形成された層厚4cmのタービダイト層が認められる。88.3~86.3cmには1664年の人工水路開削により隣接の久々子湖から堆積物や水の流入があったことが,汽水性珪藻Thalassiosira sp.の産出から推定される。しかし,天正地震が起きたと考えられる層準(深度111cm~107cm)を含め,Aulacoseira ambiguaとA.subarcticaが優占しており,淡水環境の継続を示す。1586年の天正地震の際に津波が水月湖には侵入しなかった可能性が高い。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
第四紀 
引用文献 (23件):
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る