研究者
J-GLOBAL ID:200901007509569404   更新日: 2024年05月16日

佃 諭志

ツクダ サトシ | Tsukuda Satoshi
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): ナノ材料科学
競争的資金等の研究課題 (11件):
  • 2023 - 2026 放物線型量子井戸構造を有する混晶半導体量子ドットの創製
  • 2021 - 2023 巨大シェル準Type-II型コアシェル量子ドットシンチレータの開発
  • 2017 - 2021 酸化物半導体の新展開;ナローギャップウルツ鉱型酸化物の物質科学とデバイス化技術
  • 2015 - 2020 酸化物系ナノチューブの高次構造チューニングによる物理光化学機能の深化と体系化
  • 2016 - 2019 高分子ナノワイヤー中での金属ナノ粒子直接形成による複合機能化
全件表示
論文 (61件):
  • Shuto Taniguchi, Satoshi Tsukuda. In-situ synthesis of CdS and Ag2S quantum dots in poly(diallyldimethylammonium chloride) gels. Japanese Journal of Applied Physics. 2024. 63. 4. 042003-042003
  • Issei Suzuki, Sakiko Kawanishi, Sage R. Bauers, Andriy Zakutayev, Zexin Lin, Satoshi Tsukuda, Hiroyuki Shibata, Minseok Kim, Hiroshi Yanagi, Takahisa Omata. N -type electrical conduction in SnS thin films. Physical Review Materials. 2021. 5. 12. 125405
  • Takahisa Omata, Hiroshi Asano, Satoshi Tsukuda, Masao Kita. White-light emission from zinc chalcogenide alloy quantum dots with gradient compositions. Journal of Luminescence. 2021. 232. 117876
  • Satoshi Tsukuda, Masao Kita, Takahisa Omata. Zn(Te1-xSex) quantum dots synthesized through a facile route and their band-edge and surface state driven visible-light emission. Journal of Luminescence. 2021. 231. 117829
  • Zhanyong Gu, Zhitao Cui, Zijing Wang, Ken Sinkou Qin, Yusuke Asakura, Takuya Hasegawa, Satoshi Tsukuda, Kenta Hongo, Ryo Maezono, Shu Yin. Carbon vacancies and hydroxyls in graphitic carbon nitride: Promoted photocatalytic NO removal activity and mechanism. Applied Catalysis B: Environmental. 2020. 279. 119376-119376
もっと見る
MISC (19件):
特許 (3件):
  • コロイダル量子ドットの製造方法
  • 高分子多段ナノワイヤー及びスターバースト型ナノ粒子とそれらの製造法
  • イオンビーム照射によるセラミックナノワイヤーの製造法
書籍 (2件):
  • 金属ナノ粒子、 微粒子の合成、調製と最新応用技術
    技術情報協会 2021 ISBN:9784861048623
  • 次世代ディスプレイへの応用に向けた材料、プロセス技術の開発動向
    技術情報協会 2020 ISBN:9784861047794
講演・口頭発表等 (107件):
  • ワンバッチ法による巨大シェルCdSe/CdS量子ドットの合成と光学特性
    (日本セラミックス協会2024年年会 2024)
  • ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロリド)ゲル中での CdS及びAg2S量子ドットのその場合成
    (日本セラミックス協会2024年年会 2024)
  • ワンバッチ法による(Cd,Zn)Se量子ドットの合成と光学特性
    (日本セラミックス協会2023年年会 2023)
  • 量子ドット蛍光体の合成と光学特性
    (第15回日本セラミックス協会 マテリアル・ファブリケーション・デザイン研究会 2022)
  • Synthesis and optical properties of Zn(Te1-xSx) alloy quantum dots for display applications
    (2021 IMRAM-NTUT Online Joint Symposium 2021)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2006 - 2007 大阪大学 大学院工学研究科 物質科学専攻博士後期課程
  • 2002 - 2004 大阪大学 大学院工学研究科 物質科学専攻博士前期課程
  • 1998 - 2002 新潟大学 工学部 化学システム工学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (大阪大学)
経歴 (5件):
  • 2022/04 - 現在 静岡理工科大学 理工学部 物質生命科学科 准教授
  • 2020/04 - 2022/03 東北大学 多元物質科学研究所 講師
  • 2007/02 - 2019/03 東北大学 多元物質科学研究所 助教
  • 2015/11 - 2018/03 大阪大学 産業科学研究所 招へい研究員(兼任)
  • 2004/04 - 2007/01 日本学術振興会 特別研究員(DC1)
所属学会 (3件):
日本セラミックス協会 ,  日本金属学会 ,  応用物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る