研究者
J-GLOBAL ID:202101018561101523   更新日: 2024年02月15日

渡邉 亮太

ワタナベ リョウタ | Watanabe Ryota
所属機関・部署:
職名: 主任研究員
研究分野 (4件): 無機物質、無機材料化学 ,  高分子材料 ,  高分子化学 ,  複合材料、界面
研究キーワード (1件): 複合材料、界面、質量分析、分光法、データマイニング、ナノ材料
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2022 - 2025 複合材料の高機能化設計に向けた界面構造の分子スケール解析技術の構築
  • 2019 - 2022 反物質系ボース・アインシュタイン凝縮のためのポジトロニウム生成・濃縮・冷却の実現
  • 2019 - 2022 界面相互作用と物性の相関に基づくナノコンポジットの高機能化に向けた設計指針の構築
論文 (53件):
  • Ryota Watanabe, Sayaka Nakamura, Aki Sugahara, Mayumi Kishi, Hiroaki Sato, Hideaki Hagihara, Hideyuki Shinzawa. Revealing Molecular-Scale Structural Changes in Polymer Nanocomposites during Thermo-Oxidative Degradation Using Evolved Gas Analysis with High-Resolution Time-of-Flight Mass Spectrometry Combined with Principal Component Analysis and Kendrick Mass Defect Analysis. Analytical Chemistry. 2024. 96. 6. 2628-2636
  • Ryota Watanabe, Akihiro Oishi, Sayaka Nakamura, Hideaki Hagihara, Hideyuki Shinzawa. Real-time monitoring of the thermooxidative degradation behavior of poly(acrylonitrile-butadiene-styrene) using isothermal in-situ Fourier transform infrared spectroscopy combined with principal component analysis. Polymer. 2023. 126243-126243
  • Kazunori Ushimaru, Takuma Nakamura, Shoto Fukuoka, Kanae Takahashi, Keita Sakakibara, Maito Koga, Ryota Watanabe, Tomotake Morita, Tokuma Fukuoka. Easy and scalable synthesis of a lignosulfonate-derived thermoplastic with improved thermal and mechanical properties. Composites Part B: Engineering. 2023. 255. 110628-110628
  • Sayaka Nakamura, Ryota Watanabe, Shogo Yamane, Hiroaki Sato. Kendrick mass defect analysis-based data mining technique for trace components in polyolefins observed by pyrolysis-gas chromatography/high-resolution mass spectrometry. Journal of Analytical and Applied Pyrolysis. 2023. 105910-105910
  • Yasunori Minami, Nao Matsuyama, Yasuo Takeichi, Ryota Watanabe, Siby Mathew, Yumiko Nakajima. Depolymerization of robust polyetheretherketone to regenerate monomer units using sulfur reagents. Communications Chemistry. 2023. 6. 1
もっと見る
MISC (54件):
  • 石田崇人, 北垣亮馬, エラクネスヨガラジャ, 水門潤治, 新澤英之, 佐藤浩昭, 萩原英昭, 渡邉亮太. EGA-MS-PCA法による架橋高分子の劣化解析-エポキシ樹脂の熱酸化劣化-. 日本ゴム協会研究発表講演会講演要旨. 2023. 2023
  • 渡邉 亮太. 顕微赤外分光法による高分子とフィラー界面構造の可視化-Visualization of Interfacial Structure between Polymer Matrix and Filler by Infrared Microscopy by Infrared Microscopy-総説特集 可視化技術. 日本ゴム協会誌 = Journal of the Society of Rubber Science and Technology, Japan. 2022. 95. 12. 347-352
  • 中村清香, FOUQUET Thierry, 渡邉亮太, 山根祥吾, 管原明希, 萩原英昭, 佐藤浩昭. Py-GC-高分解能TOFMSとKMD解析によるポリプロピレンの酸化劣化解析. 質量分析総合討論会講演要旨集. 2021. 69th
  • 佐藤貴弥, 作田裕介, 窪田梓, 中村清香, FOUQUET Thierry, 渡邉亮太, 山根祥吾, 佐藤浩昭, 上田祥久. MALDI-TOFMSと顕微FT-IRを用いた紫外線照射によるポリエチレンテレフタレートフィルムの劣化初期の試料表面分析. 質量分析総合討論会講演要旨集. 2021. 69th
  • 渡邉亮太, 管原明希, 萩原英昭, 坂本圭, 中島裕美子, 永縄友規. 酸化防止剤修飾シリカナノ粒子を配合した高耐久性ポリプロピレン複合材料の創製. マテリアルライフ学会研究発表会. 2020. 31st
もっと見る
特許 (8件):
受賞 (5件):
  • 2019/10 - 高分子分析研究懇談会 第24回高分子分析討論会 審査委員賞 二次元相関マッピングによる複合材料の界面相互作用の評価
  • 2018/11 - 高分子分析研究懇談会 第23回高分子分析討論会 審査委員賞 レオ・オプティカル近赤外分光法によるメソポーラスシリカ含有高分子複合材料の強度向上メカニズムの解明
  • 2017/08 - 一般社団法人 エレクトロニクス実装学会 MES2016秋季大会 ベストペーパー賞 Ni密着層とCuNi合金ナノ粒子添加による 無加圧Cu微粒子焼結接合の高強度化
  • 2015/04 - 日本化学会第 95 春季年会(2015)優秀講演賞(学術) グリコール酸⊘シュウ酸酸化還元対を用いたカー ボンニュートラルエネルギーサイクルの実現に向けた高 選択的シュウ酸還元酸化チタン触媒の創製
  • 2008/09 - 第2回日本化学会関東支部大会 学生講演賞 硫黄含有メソポーラスカーボンの全固体リチウムイオン電池電極材料としての応用
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る