研究者
J-GLOBAL ID:200901031390459832
更新日: 2020年08月31日
大谷 幸利
オオタニ ユキトシ | Otani Yukitoshi
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
宇都宮大学 先端光工学専攻/オプティクス教育研究センター
宇都宮大学 先端光工学専攻/オプティクス教育研究センター について
「宇都宮大学 先端光工学専攻/オプティクス教育研究センター」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
ホームページURL (1件):
http://www.otanilab.org/
研究分野 (4件):
機械要素、トライボロジー
, 設計工学
, 加工学、生産工学
, 光工学、光量子科学
研究キーワード (7件):
光応用計測
, メカノフォトニクス
, 偏光工学
, 偏光科学
, 光計測
, オプトメカトロニクス
, Opto-Mechatoronics
競争的資金等の研究課題 (14件):
1996 - 光駆動アクチュエータ
1996 - Optical driving actuator
1994 - 2次元複屈折分散計測
1994 - Measurement of 2D birefringence dispersion
1992 - 偏光解析
1992 - 三次元形状計測に関する研究
1992 - Polarization Analysis
1992 - Three-dimensional shape measurement
光駆動マニピュレータ
分光ミュラー行列偏光計の開発とそのナノ計測への応用
3次元形状測定
2次元複屈折測定
3D surface profile measurement
2D Birefringence, Measurement
全件表示
MISC (462件):
Kazutaka Isoda, Kohki Nagata, Daisuke Ogawa, Mizue Ebisawa, Nathan Hagen, Yukitoshi Otani. Angularly selective microstructured surface for tuning seasonal sunlight interaction. Optics Express. 2019. 27. 25. 36426-36426
大谷幸利, 堀勇樹, HAGEN Nathan. DMDとテレセントリック光学系による格子パターン投影による三次元形状計測. 精密工学会大会学術講演会講演論文集. 2019. 2019. 791(J-STAGE)
大谷幸利, 柴田秀平, HAGEN Nathan. 偏光カメラのキャリブレーションとその応用. 精密工学会大会学術講演会講演論文集. 2019. 2019. 797(J-STAGE)
大谷幸利. ストークス偏光計によるレンズの傷検査. 光技術コンタクト. 2019. 57. 8. 25-31
清原耕輔, VINU V, JACKIN Boaz Jessie, 谷田貝豊彦, 大谷幸利. 同軸フィゾー型偏光位相シフトディジタルホログラフィ. 精密工学会大会学術講演会講演論文集. 2019. 2019. ROMBUNNO.L35
もっと見る
特許 (10件):
気流測定装置
透過波面計測装置及び透過波面計測方法
偏光フィルムの撮像装置、及び検査装置、並びに検査方法
光学機器のキャリブレーション法
軸対称偏光変換素子
もっと見る
書籍 (18件):
光学技術の事典
朝倉書店 2014
Handbook of 3D Machine Vision
CRC press 2013
Ellipsometry at the Nanoscale
Springer 2013
Optical Nano and Micro Actuator Technology
CRC Press 2012
アクチュエータ研究開発の最前線
エヌ・ティー・エス 2011
もっと見る
講演・口頭発表等 (162件):
フォトサーマル効果を用いた光駆動アクチュエータ
(レーザ学会学術講演会第29回年次大会 2009)
分光ミュラー行列イメージング
(応用光学懇談会第137回講演会 2009)
Spectroscopic Mueller Matrix Polarimeter by Two Liquid Crystal Polarization Modulator
(Frontiers in Optics 2008/ OSA's annual meeting 2008)
Two-dimensional Measurement of Birefringence Dispersion,
(2008 SEM Fall Conference Celebrating the 60th Birthday of Holography 2008)
Spectroscopic Mueller matrix polarimeter using four channeled spectra
(Frontiers in Optics 2008/ OSA's annual meeting 2008)
もっと見る
Works (29件):
デジタルシフタを用いたユニアクシス型三次元形状計測装置の開発
2007 - 2009
光による三次元立体計測方法の研究
2007 - 2008
液晶格子の開発及び応用に関する研究
2006 - 2007
液晶位相変調技術による高速高精度旋光・円二色性計測装置の開発
2006 - 2007
液晶位相変調技術による高性能・円二色性計測装置開発の事前調査
2006 - 2006
もっと見る
経歴 (11件):
2016/04 - 現在 中央大学 理工学部 兼任講師
2015/04 - 現在 宇都宮大学 工学研究科 先端光工学専攻 教授
2010 - 現在 - :宇都宮大学オプティクス教育研究センター 教授
1999 - 2010 :東京農工大学工学部機械システム工学科 助教授・准教授
2010 - :東京農工大学工学部機械システム工学科 非常勤講師
2006 - 2006 :新潟大学大学院自然科学研究科 非常勤講師
2004 - 2005 :アリゾナ大学光科学研究所・Visiting professor
2004 - 2005 :Optical Sciences Center, The University of Arizona , Visiting professor
1998 - 2000 :株式会社テクノアーツ研究所 技術アドバーザー
1991 - 1998 :東京農工大学工学部機械システム工学科 助手
1990 - 1991 :HOYA株式会社オプトロニクス事業センター
全件表示
委員歴 (17件):
2016 - 現在 OPJ2016 実行委員長
2016 - 現在 オプトメカトロニクス国際会議(ISOT 2016 Itabashi, Tokyo) 実行委員長
2015 - 現在 Optik Associate editor
2015/01 - 現在 日本光学会偏光計測・制御技術研究グループ 世話人
2015 - 現在 SPIE Symposia committee
2014/04 - 現在 精密工学会メカノフォトニクス専門委員会 副委員長
2010 - 2012 SPIE Membership committee
2009 - 2012 日本機械学会 機素潤滑設計部門機械設計技術企画委員会副委員長・委員長
2006 - 2007 日本機械学会 機素潤滑設計部門機械設計技術企画委員会幹事
2003 - 2005 精密工学会 企画委員会2G幹事
2004 - 日本機械学会 機素潤滑設計部門機械設計技術企画委員会委員
2000 - 2003 精密工学会 フォトニクス技術における新原理と要素技術に関する研究調査分科会 幹事
2003 - 精密工学会 メカノフォトニクス専門委員会 幹事
2000 - 2002 日本光学会 常任幹事
2002 - 応用物理学会 光波センシング技術研究会 常任幹事
1999 - 精密工学会 校閲委員会協力委員
精密工学会 理事
全件表示
受賞 (6件):
2015 - 日本機械学会 機素潤滑設計部門優秀講演
2012 - ISOT2012 (Paris France) Best poster award
2010 - SPIE Fellow (国際光工学会)
2004 - 精密工学会2004年精密工学会春季大会学術講演会 ベストオーガナイザー賞(メカノフォトニクス)
2003 - 精密工学会2003年精密工学会春季大会学術講演会 ベストオーガナイザー賞(光技術の先端的応用と最新の形状計測技術)
2003 - 精密工学会2003年精密工学会秋季大会学術講演会 ベストオーガナイザー賞(メカノフォトニクス)
全件表示
所属学会 (9件):
SPIE
, レーザー学会
, 日本機械学会
, OSA (Optical Society of America)
, 応用物理学会
, 日本光学会
, SPIE(The International Society for Optical Engineering)
, 精密工学会
, OSJ
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP