研究者
J-GLOBAL ID:200901037180851444
更新日: 2020年09月01日
石原 孟
イシハラ タケシ | Ishihara Takeshi
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
東京大学 大学院工学系研究科 社会基盤学専攻
東京大学 大学院工学系研究科 社会基盤学専攻 について
「東京大学 大学院工学系研究科 社会基盤学専攻」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
ホームページURL (2件):
http://windeng.t.u-tokyo.ac.jp/ishihara/
,
http://windeng.t.u-tokyo.ac.jp/ishihara/e
研究分野 (3件):
構造工学、地震工学
, 土木環境システム
, 流体工学
研究キーワード (6件):
数値流体力学
, 風力エネルギー
, 風工学
, Computational Fluid Dynamics
, Wind Energy
, Wind Engineering
競争的資金等の研究課題 (12件):
2011 - 2013 鉄道沿線の強風リスクと列車の横風対策における評価手法の開発と実測による検証
2008 - 2010 風車と浮体の相互作用を考慮した振動予測・制御システムの開発と実験による検証
2006 - 2007 風力発電設備の風応答・地震応答予測システムの開発と実測による検証
2004 - 2005 社会基盤施設維持管理の高度化のための風環境情報システムの構築と実測による検証
2002 - 2003 地域気象モデルを利用した局地風のリアルタイム予測システムの構築と実測による検証
2001 - 2002 山岳地帯における土木構造物の耐風安全性向上のための新しい強風予測システムの構築
矩形柱から発生する空気力と空力音の数値予測
台風シミュレーションによる設計風速の予測に関する研究
複雑地形における高精度の風況予測モデルの開発
Prediction of Aerodynamic Force and Noise of Rectangular Cylinders by Large Eddy Simulation
Prediction of Design Wind speed by Typhoon Simulation
Development of High-Precision Model for Wind Atlas Prediction in Complex Terrain
全件表示
MISC (403件):
石原孟. 省エネ技術者も知っておきたい再エネ技術〔解説〕洋上風力発電の最新動向と将来展望について. 省エネルギー. 2019. 71. 9. 35-38
菊地由佳, 斎藤亮太, 石原孟. 信頼性分析に基づく風力発電コストの評価. 風力エネルギー. 2019. 43. 1. (1)-(12)
石原孟, QIAN Guowei. 都市域内の乱流場の数値予測に関する研究. 日本風工学会誌. 2019. 159. 135-136
山口敦, 石原孟. 大気安定度と地形の効果を考慮した風況予測に関する研究. 日本風工学会誌. 2019. 159. 133-134
石原孟, 萱森陽一. 鋼構造のこれから-技術革新を展望する 次世代鋼構造への動き フロンティアへの挑戦 浮体式洋上発電構造物と適用鋼材-福島浮体式洋上ウインドファームにおける実証研究. JSSC (Japanese Society of Steel Construction). 2019. 36. 17-18
もっと見る
特許 (14件):
洋上風力発電用浮体構造物
浮体式洋上風力発電装置の設置工法および撤去工法とその構造
洋上施設用浮体構造物および洋上施設の施工方法
洋上風力発電用浮体構造物
洋上風力発電用浮体構造物
もっと見る
書籍 (14件):
風力発電導入のための電力系統工学
2013
風力発電出力の短期予測 -電力の安定供給に向けて
オーム社 2012
風の事典
丸善出版 2011
洋上風力発電
鹿島出版会 2011
風を知り風と付き合う -耐風設計入門-
日本鋼構造協会 2011
もっと見る
学歴 (3件):
- 1992 東京工業大学 土木工学
- 1992 東京工業大学
- 1985 清華大学 応用力学
学位 (2件):
工学修士 (東京工業大学)
工学博士 (東京工業大学)
経歴 (6件):
2008/04 - 東京大学大学院工学系研究科 社会基盤学専攻 教授
2004/11 - 2008/03 東京大学大学院工学系研究科 総合研究機構 助教授
2000 - 2004 東京大学 大学院工学系研究科 社会基盤学専攻 助教授
2000 - 2001 東京大学
1992 - 2000 清水建設(株)技術研究所.研究員
1992 - 2000 SHIMIZU Corp. Research Scientist
全件表示
委員歴 (13件):
2015 - 現在 中南大学 兼任教授
2015 - 現在 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 洋上風力発電等技術研究開発 プロジェクトリーダー
2014 - 現在 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 IEA風力国内委員会
2014 - 現在 損保ジャパン日本興亜リスクマネジメント リスク評価モデルの研究開発に関わるアドバイザー
2005 - 現在 土木学会 構造工学委員会委員
2014 - 2019 日本風力エネルギー学会 会長
2016 - 2018 経済産業省 産業構造審議会保安分科会電力安全小委員会新エネルギー発電設備事故対応・構造強度WG臨時委員
2012 - 2018 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 技術委員
2016 - 2017 日本港湾協会 洋上風力発電に関する意見交換会委員
2014 - 2017 日本海事協会 風力発電設備等認証審査技術アドバイザー
2013 - 2017 日本電機工業会 風力発電システム標準化委員会 風力発電設計要件分科会、洋上風車設計要件分科会、浮体式洋上風車設計要件分科会、タワー・基礎設計要件分科会、風力発電性能試験方法分科会
2012 - 2017 日本風工学会 理事
2010 - 2013 日本風力エネルギー学会 副会長
全件表示
受賞 (26件):
2017 - 第39回風力エネルギー利用シンポジウム ポスター賞 故障復旧費と故障復旧ダウンタイムの不確かさを考慮した発電コストの評価
2016 - 第38回風力エネルギー利用シンポジウム ベストポスター賞 タワー筒身のひずみ計測による高力ボルトの異常検知に関する研究
2016 - 第18回国土技術開発賞 入賞 7MW浮体式洋上風車用浮体の実証技術開発
2015 - 日本風力エネルギー学会 論文賞 風と波の結合確率分布モデルに関する研究
2015 - 日本風工学会 ベストペーパー賞 着氷雪送電線の空気力特性に関する数値予測
2014 - 第36回風力エネルギー利用シンポジウム ポスター賞 風車支持構造物の地震荷重評価に関する研究
2013 - 産業環境管理協会 優秀論文賞 わが国における洋上風力発電実証研究の現状と将来展望
2013 - 第35回風力エネルギー利用シンポジウム 論文ポスター賞 複合外力を考慮した浮体式洋上風力発電システムの水槽試験と動揺予測
2013 - 大韓民国学術院選定優秀学術図書 風力発電設備支持物構造設計指針・同解説 2010年版
2013 - 日本風工学会 ベストペーパー賞 風観測と数値流体解析を利用した運転規制区間内の強風発生頻度の予測
2011 - 風工学シンポジウム 論文賞 数値流体解析による竜巻状渦内の三次元流れ場及びその形成メカニズムの解明
2011 - 第33回風力エネルギー利用シンポジウム 論文ポスター賞 応答スペクトルの不確実性と風車タワーの高次モードを考慮した地震荷重評価式の提案
2010 - 再生可能エネルギー2010国際会議 優秀論文賞 メソスケール気象モデルと地理情報システムを利用した洋上風力発電賦存量の評価
2009 - 第31回風力エネルギー利用シンポジウム 論文ポスター賞 「ヒーブプレートと非静水圧の効果を考慮した浮体動揺予測モデルの開発
2008 - 日本風工学会 ベストペーパー賞 メソスケールモデルと地理情報システムを利用した関東地方沿岸域における洋上風力エネルギー賦存量の評価
2008 - 第30回風力エネルギー利用シンポジウム 論文ポスター賞 樹木と建物の効果を考慮した新しい風況予測モデルの開発
2007 - 土木学会 論文賞 力学統計的局所化手法による複雑地形上の風況予測に関する研究
2005 - 第51回構造工学シンポジウム 論文賞(土木部門) 風洞実験と気流解析に基づく台風0314 号の最大風速の推定
2005 - 第27回風力エネルギー利用シンポジウム 論文ポスター賞 気象予測に基づく風力発電出力予測システムの開発と実測による検証
2004 - 第26回風力エネルギー利用シンポジウム 論文ポスター賞 地域気象モデルと地理情報システムを利用した洋上風力賦存量の評価
2003 - 第25回風力エネルギー利用シンポジウム 論文ポスター賞 新しい風況精査手法の提案と実測による検証
2002 - 第1回世界風力エネルギー会議 最優秀ポスター賞 急峻な地形における非線形風況予測モデルの開発
2002 - 第24回風力エネルギー利用シンポジウム 論文ポスター賞 非線形風況予測モデルMASCOTの開発とその応用
2002 - The World Wind Energy Conference and Exhibition Poster Award
1998 - 日本風工学会 論文賞 高層建物屋上の流れの乱流特性と組織運動
1994 - 日本風工学会研究奨励賞 台風に伴う強風場を求めるための解析モデルの提案
全件表示
所属学会 (4件):
日本風力エネルギー学会
, 日本風工学会
, 土木学会
, 日本鋼構造協会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP