研究者
J-GLOBAL ID:200901047631463929   更新日: 2025年03月22日

寺田 努

テラダ ツトム | Terada Tsutomu
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://tt-lab.jp/terada/
研究分野 (5件): 生命、健康、医療情報学 ,  学習支援システム ,  エンタテインメント、ゲーム情報学 ,  知覚情報処理 ,  ヒューマンインタフェース、インタラクション
研究キーワード (5件): エンタテインメントコンピューティング ,  ヒューマンコンピュータインタラクション ,  音楽情報科学 ,  ユビキタスコンピューティング ,  ウェアラブルコンピューティング
競争的資金等の研究課題 (58件):
  • 2023 - 2028 発達障害のある児童を周囲と仲立ちするインクルーシブ教育支援システムのデザイン
  • 2023 - 2027 遠隔教育における学習者の表出の機能解明と表出促進システムによる学習改善の研究
  • 2022 - 2027 スマートグラスAIのためのプライバシ制御技術
  • 2022 - 2026 科学系博物館におけるニューロダイバシティーの実現:展示手法と実践モデルの提案
  • 2018 - 2023 提示系心理情報学に基づくインタラクション基盤確立
全件表示
論文 (988件):
  • 引原 翼, 大西 鮎美, 寺田 努, 塚本 昌彦. 合唱におけるカンニングブレスの重複を防ぐためにブレス位置を認識し楽譜に表示するシステム. 情報処理学会研究報告. 2025. 2025-HCI-212. 30. 1-8
  • サルマン スワンディ, 大西 鮎美, 寺田 努, 塚本 昌彦. Augmented Reality and Dynamic Real-world Objects Identification Using SSVEP Brain-computer Interface System. 情報処理学会研究報告. 2025. 2025-HCI-212. 26. 1-8
  • 鷲野 海, 大西 鮎美, 寺田 努, 塚本 昌彦. 咀嚼時の再条件づけによって音提示がもつ唾液分泌量を増加させる効果を持続させるウェアラブルデバイス. 情報処理学会研究報告. 2025. 2025-HCI-212. 24. 1-8
  • 鷲野 海, 大西 鮎美, 寺田 努, 塚本 昌彦. 咽喉マイクから取得した音を用いた嚥下認識に基づく唾液分泌量推定手法. 情報処理学会研究報告. 2025. 2025-HCI-212. 23. 1-8
  • 水谷 元紀, 土田 修平, 寺田 努, 塚本 昌彦. ARを用いた野球のストライク判定支援手法. 情報処理学会研究報告. 2025. 2025-HCI-212. 22. 1-8
もっと見る
MISC (735件):
  • 寺田 努. 受容性の動的変化に対応するためのサブリミナル的UI変化手法. ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2024論文集. 2024. 75-75
  • 大西 鮎美, 寺田 努. 人の疲労度に合わせて視力を補正するウェアラブルデバイスの提案. ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2024論文集. 2024. 73-73
  • 江住 成勝, 大西 鮎美, 寺田 努, 塚本 昌彦. 透明ディスプレイにおける焦点ずれを考慮した認識しやすいフォントの調査. ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2024論文集. 2024. 72-72
  • 岡田 春希, 土田 修平, 寺田 努, 塚本 昌彦. 和文と英文のタイピング時の停止間隔を用いた英語能力推定手法の提案. ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2024論文集. 2024. 71-71
  • 岩崎 玲, 寺田 努, 塚本 昌彦. 生成AIを用いた状況認識による社会的行動促進手法. ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2024論文集. 2024. 69-69
もっと見る
特許 (13件):
もっと見る
書籍 (7件):
  • データサイエンスの考え方 社会に役立つAIxデータ活用のために
    オーム社 2021
  • 情報処理学会60年のあゆみ
    情報処理学会 2020
  • パーソナル・ヘルスケア
    株式会社エヌ・ティー・エス 2013
  • Handbook on Mobile Ad Hoc and Pervasive Communications
    CRC Press 2012
  • Wireless Sensor Network Technologies for Information Explosion Era
    Springer-Verlag 2010
もっと見る
講演・口頭発表等 (247件):
  • どうする?研究室運営 理想と現実のはざまで見つけたメソッドとは
    (情報処理学会第87回全国大会 2025)
  • UBIとわたし
    (Japan UBI Symposium 2025 2025)
  • ウェアラブルとプライバシー
    (ウェアラブルEXPO 大学・研究機関イノベーションフォーラム 2025)
  • 人間と社会を豊かにするための人間センシングの技術と応用
    (NPO法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構定例会 2024)
  • Next Generation Wearable Sensing/Wearable Information Presentation
    (Medical Mecahtronics: Shaping the Future of Weaerable and Ubiquitous Healthcare 2024)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 1999 - 2000 大阪大学 大学院工学研究科 情報システム工学専攻博士後期課程
  • 1997 - 1999 大阪大学 大学院工学研究科 情報システム工学専攻博士前期課程
  • 1993 - 1997 大阪大学 工学部
  • 1990 - 1993 大阪府立三島高等学校
学位 (2件):
  • 修士(工学) (大阪大学)
  • 博士(工学) (大阪大学)
経歴 (14件):
  • 2018/04 - 現在 神戸大学 大学院工学研究科電気電子工学専攻 教授
  • 2015/10 - 2019/03 科学技術振興機構 さきがけ「社会と調和した情報基盤技術の構築」領域 研究員(兼任)
  • 2007/10 - 2018/03 神戸大学 大学院工学研究科電気電子工学専攻 准教授
  • 2010/10 - 2016/03 科学技術振興機構 さきがけ「情報環境と人」領域 研究員(兼任)
  • 2008/10 - 2011/03 大阪大学 大学院情報科学研究科 招聘准教授(兼任)
全件表示
委員歴 (207件):
  • 2025 - 2025 International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM) Program Co-Chair
  • 2025 - 2025 情報処理学会 インタラクション2025 実行委員(渉外担当)
  • 2016 - 2025 International Symposium on Wearable Computers (ISWC) Program Committee Member
  • 2015 - 2025 情報処理学会 インタラクション シニアプログラム委員
  • 2024 - 2024 情報処理学会 スポーツ情報学研究会 発起人
全件表示
受賞 (117件):
  • 2024/11 - 神戸大学 学長表彰
  • 2024/03 - 情報処理学会 第81回ユビキタスコンピューティングシステム研究発表会 ヤングリサーチャ賞 Examine Performance of SSVEP Brain Computer Interface Through Variation of Color and Shape Target
  • 2024/03 - 情報処理学会 第81回ユビキタスコンピューティングシステム研究発表会 学生奨励賞 動作を合成した自己顔映像のフィードバックが引き込みに与える影響の調査
  • 2024/03 - 情報処理学会 インタラクション2023 インタラクティブ発表賞(PC推薦) 認知能力を向上させるシステム構築のための視界遮蔽による瞳孔散大と流動性知能の関係調査
  • 2023/11 - 情報処理学会 第80回ユビキタスコンピューティングシステム研究発表会 学生奨励賞 Estimation of Contraction Force of Forearm Muscle Using Stretch-Sensor Glove
全件表示
所属学会 (8件):
日本ソフトウェア科学会 ,  ヒューマンインタフェース学会 ,  電子情報通信学会 ,  情報処理学会 ,  芸術科学会 ,  ACM ,  日本データベース学会 ,  IEEE
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る