研究者
J-GLOBAL ID:200901047631463929   更新日: 2023年03月17日

寺田 努

テラダ ツトム | Terada Tsutomu
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://tt-lab.jp/terada/
研究分野 (5件): 生命、健康、医療情報学 ,  学習支援システム ,  エンタテインメント、ゲーム情報学 ,  知覚情報処理 ,  ヒューマンインタフェース、インタラクション
研究キーワード (5件): エンタテインメントコンピューティング ,  ヒューマンコンピュータインタラクション ,  音楽情報科学 ,  ユビキタスコンピューティング ,  ウェアラブルコンピューティング
競争的資金等の研究課題 (54件):
  • 2018 - 2023 提示系心理情報学に基づくインタラクション基盤確立
  • 2018 - 2022 健康長寿を楽しむスマートソサエティ・主体性のあるスキルアップを促進するAIスマートコーチング技術の開発
  • 2020 - 2021 スタジアム体験における自然な混雑緩和に寄与する要素の探索
  • 2018 - 2021 学習者の表出動作から心的状態を推定し集計・フィードバックするシステムの開発
  • 2016 - 2021 経験サプリメントによる行動変容と創造的協働
全件表示
論文 (891件):
  • 内田 純平, 寺田 努, 塚本 昌彦. 瞬き入力インタフェースの間接的利用による条件づけを用いた紙の読書中の瞬き誘発手法の評価. 情報処理学会研究報告. 2023. 2023-HCI-202. 19. 1-8
  • 倉元 良輔, 土田 修平, 寺田 努, 塚本 昌彦. 文中からの情報蓄積および相関図と時系列表示を用いた読書内容のスクラッピングによる読書支援システム. インタラクション2023論文集. 2023. 873-874
  • 引原 翼, 大西 鮎美, 寺田 努, 塚本 昌彦. 和音の構成音のずれから生じるうなりの強調提示による歌声を協和させる技術の練習支援システム. インタラクション2023論文集. 2023. 866-867
  • 山本 貴文, 土田 修平, 寺田 努, 塚本 昌彦. 複数Web会議に同時参加するための映像交互倍速再生・音声字幕化システム. インタラクション2023論文集. 2023. 825-830
  • 森 拓輝, 土田 修平, 寺田 努, 塚本 昌彦. サッカーのドリブル中におけるリズム感の向上を目的としたリズムゲームの提案. インタラクション2023論文集. 2023. 797-802
もっと見る
MISC (644件):
  • 宮嶋 佑輔, 寺田 努, 塚本 昌彦. 炭酸飲料の刺激自動調節のための炭酸飲料中の二酸化炭素量の非接触計測手法の提案. ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集. 2022. 83-83
  • 藤田 直樹, 西田 健志, 寺田 努. 心拍数の提示により受動的に一体感を得るシステムの提案. ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集. 2022. 82-82
  • 倉元 良輔, 土田 修平, 寺田 努, 塚本 昌彦. 文章中からの情報蓄積および人物相関図と時系列表示を用いた読書内容のスクラッピングによる読書支援システムの実装. ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集. 2022. 81-81
  • 角田 幸太郎, 大西 鮎美, 寺田 努, 塚本 昌彦. 自発的な頷きと強制的な頷きがオンデマンド授業受講者の覚醒度に与える影響の調査. ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集. 2022. 80-80
  • 水谷 元紀, 土田 修平, 寺田 努, 塚本 昌彦. 野球におけるARを用いたストライク判定支援システムの提案. ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2022論文集. 2022. 79-79
もっと見る
特許 (10件):
書籍 (7件):
  • データサイエンスの考え方 社会に役立つAIxデータ活用のために
    オーム社 2021
  • 情報処理学会60年のあゆみ
    情報処理学会 2020
  • パーソナル・ヘルスケア
    株式会社エヌ・ティー・エス 2013
  • Handbook on Mobile Ad Hoc and Pervasive Communications
    CRC Press 2012
  • Wireless Sensor Network Technologies for Information Explosion Era
    Springer-Verlag 2010
もっと見る
講演・口頭発表等 (230件):
  • ウェアラブルセンシング・情報提示と行動変容
    (紫水会第979回例会 2023)
  • スタジアム体験における自然な混雑緩和に寄与する要素の探索
    (大学発アーバンイノベーション神戸成果報告会 2023)
  • ウェアラブルコンピューティング時代のセンシングと情報提示技術
    (兵庫ITエレクトロニクス研究会 2022)
  • Wearable Sensing Applications and Information Feedbacks
    (Web Conference on Biomedical Engineering: Bridging Medicine and Technology 2022)
  • ウェアラブルセンシングとヘルスケア
    (Sensor Technology Complex 2022 第4回使えるセンサ・シンポジウム 2022)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 1999 - 2000 大阪大学 大学院工学研究科 情報システム工学専攻博士後期課程
  • 1997 - 1999 大阪大学 大学院工学研究科 情報システム工学専攻博士前期課程
  • 1993 - 1997 大阪大学 工学部
  • 1990 - 1993 大阪府立三島高等学校
学位 (2件):
  • 修士(工学) (大阪大学)
  • 博士(工学) (大阪大学)
経歴 (14件):
  • 2018/04 - 現在 神戸大学 大学院工学研究科電気電子工学専攻 教授
  • 2015/10 - 2019/03 科学技術振興機構 さきがけ「社会と調和した情報基盤技術の構築」領域 研究員(兼任)
  • 2007/10 - 2018/03 神戸大学 大学院工学研究科電気電子工学専攻 准教授
  • 2010/10 - 2016/03 科学技術振興機構 さきがけ「情報環境と人」領域 研究員(兼任)
  • 2008/10 - 2011/03 大阪大学 大学院情報科学研究科 招聘准教授(兼任)
全件表示
委員歴 (189件):
  • 2020/04 - 2022/03 日本ソフトウェア科学会 インタラクティブシステムとソフトウェア研究会 主査
  • 2015 - 2022 情報処理学会 インタラクション シニアプログラム委員
  • 2021 - 2021 神戸市 神戸メリケンパークイルミネーションイベント事業優先交渉権者選考委員会 委員長
  • 2021 - 2021 神戸市 ARを活用したメリケンパーク魅力向上推進協議会 会長
  • 2021 - 2021 International Conference on Mobile and Ubiquitous Systems (MobiQuitous 2021) Program Committee Member
全件表示
受賞 (107件):
  • 2023/03 - 情報処理学会 インタラクション2023 優秀賞 ダンスパフォーマンスにおけるあがりに弱い人を支援するための動作・生体情報分析
  • 2023/01 - 内閣府 日本オープンイノベーション大賞 選考委員会特別賞 異業種連携によるイベント時混雑緩和と地域活性化ソリューション
  • 2022/11 - 情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会 第76回研究会ヤングリサーチャー賞 目に入る光の量を制御し明暗順応を支援するウェアラブルデバイス
  • 2022/11 - 一般財団法人最先端表現技術利用推進協会 羽倉賞奨励賞 Deepfake Video Self-modeling
  • 2022/11 - 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2022)シンポジウム 優秀論文賞 サッカーのドリブルにおけるフェイント動作の巧さの画像解析を用いた評価手法
全件表示
所属学会 (8件):
日本ソフトウェア科学会 ,  ヒューマンインタフェース学会 ,  電子情報通信学会 ,  情報処理学会 ,  芸術科学会 ,  ACM ,  日本データベース学会 ,  IEEE
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る