研究者
J-GLOBAL ID:200901047950626113
更新日: 2024年12月02日
松村 雄一
マツムラ ユウイチ | Matsumura Yuichi
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
岐阜大学 工学部 機械工学科 機械コース
岐阜大学 工学部 機械工学科 機械コース について
「岐阜大学 工学部 機械工学科 機械コース」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
研究推進・社会連携機構次世代金型技術研究センター生産システム研究部門IoT活用技術研究室
教授(兼)(工学部)
工学研究科
教授
研究分野 (1件):
機械力学、メカトロニクス
研究キーワード (4件):
モード解析
, 波動解析
, 共振制御
, 波動制御
競争的資金等の研究課題 (9件):
2020 - 2025 Wedderburn定理に基づく伝達関数行列のランク削減を用いた共振峰の自在設計
2016 - 2019 周期構造型メタマテリアルの最適化に基づくパネル放射音の広帯域低減
2014 - 2017 共振駆動による進行波を利用した燃料電池用改質水ポンプの開発
2013 - 2016 くさび形弾性はりにおける波動の無反射・増幅特性を利用した水中推進機の高効率化
2010 - 2012 弾性平板上に生成される純粋進行波を利用した水中推進機構の推力向上と横力低減
2007 - 2009 純粋進行波生成のための能動インピーダンス整合制御に基づく水中推進機構の高効率化
2004 - 2006 速度正帰還によって発生する自励振動を利用した生体粘弾性のリアルタイム同定
2000 - 2002 ボルド・カルマンフィルタの構造方程式に基づく多点応答オーダートラッキングの研究
2000 - 2002 局所制御された自励振動子群の強調による運動パターンの生成と振動搬送への応用
全件表示
論文 (83件):
望月晋栄, 川合大介, 松村雄一. 波数分析を適用したカーネルコンプライアンス分析によるボデーシェルの振動低減法. 自動車技術会論文集. 2024. 55. 6. 1127-1132
Masashi INABA, Yuichi MATSUMURA. Inverse structural modification method to keep specific eigenpairs identical for model-based design of electric motors. Proceedings of the 20th Asia-Pacific Vibration Conference. 2024. 659-665
稻葉 雅至, 松村 雄一. 振動の連成関係を維持したままに着目分系の固有モードのみを整形する方法. 日本機械学会論文集. 2024. 90. 936. 24-00121
松村 雄一, 稻葉 雅至. Autonne-高木分解で拡張されたkCA法に基づく多分系で構成される小減衰系でのエネルギー分布解析. 日本機械学会論文集. 2024. 90. 935. 24-00016
稻葉 雅至, 松村 雄一. 結合ばねによる分系間の内力分布の変更を介した全系の固有モードの整形. 日本機械学会論文集. 2024. 90. 934. 24-00033
もっと見る
MISC (97件):
松村雄一. 共振制御のための構造変更. 学会誌『設計工学』. 2021. 56. 12. 616-623
松村雄一. 固有振動の形成メカニズムに基づくNVH設計法. 機械の研究. 2017. 69. 7. 585-590-590
松村 雄一. 13・5 モード解析(13.機械力学・計測制御,<特集>機械工学年鑑). 日本機械学会誌. 2013. 116. 1137. 560-560
細矢 直基, 松村 雄一. 低次元化モデルによる空間フィルタの設計. 特別教育・研究報告集. 2009. 58-61
井上 祐哉, 栗田 裕, 松村 雄一, 竹村 節子, 横井 和美, 吉野 宏二. 146 CCDカメラを用いた身体運動のリアルタイム解析装置の開発. Dynamics & Design Conference. 2007. 2007. "146-1"-"146-6"
もっと見る
特許 (7件):
シミュレーション装置及びプログラム
共振駆動による進行波ポンプ,進行波搬送装置
搬送装置
搬送装置および組合せ計量装置
搬送装置及び計量装置
もっと見る
講演・口頭発表等 (406件):
対象とする複数のモード特性のみを変更可能な構造変更の案出方法
(Dynamics and Design Conference 2024 2024)
概形のみ指定された固有モードを結合ばねの変更により実現する方法
(Dynamics and Design Conference 2024 2024)
剛性可変ばねを用いたセミアクティブ制御による共振時の力学的エネルギーの割当て
(Dynamics and Design Conference 2024 2024)
共育(ともいく)の考え方にエンジニアの魂を重ね合わせ,新しいワクワク基盤を創ることに挑戦する
(Dynamics and Design Conference 2024 2024)
エンジン音質改善のためのパワープラント固有モードの改善指針
(公益社団法人自動車技術会 2024 年春季大会学術講演会 2024)
もっと見る
学歴 (1件):
1996 - 1999 同志社大学大学院 工学研究科
学位 (1件):
博士(工学) (同志社大学)
経歴 (6件):
2011/04 - 現在 岐阜大学 工学部 教授
2008/10 - 2011/03 山梨大学 准教授
2005/08 - 2008/09 滋賀県立大学 工学部 講師
1999/10 - 2006/06 滋賀県立大学 工学部 助手
2005/07 - 2006/01 Katholieke Universiteit Leuven, Visiting Senior Researcher 客員上席研究員
1999/04 - 1999/09 同志社大学 工学部 研究補助員
全件表示
所属学会 (2件):
自動車技術会
, 日本機械学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM