研究者
J-GLOBAL ID:200901071094682579   更新日: 2025年05月21日

川波 肇

カワナミ ハジメ | Kawanami Hajime
所属機関・部署:
職名: 上級主任研究員
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 筑波大学大学院  理工情報生命学術院 数理物質科学研究群 化学学位プログラム   教授(連携大学院)
ホームページURL (1件): https://irc3.aist.go.jp/incorporate/team/functional-transformation/
研究分野 (5件): 有機合成化学 ,  触媒プロセス、資源化学プロセス ,  反応工学、プロセスシステム工学 ,  無機・錯体化学 ,  構造有機化学、物理有機化学
研究キーワード (9件): イリジウム ,  ギ酸 ,  高圧 ,  hydrogen ,  二酸化炭素利用 ,  二酸化炭素固定 ,  超臨界水 ,  二酸化炭素 ,  超臨界流体
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2024 - 2029 遠心力による気液分離現象用いたメタノール・ギ酸の脱水素および生成メカニズム解明
  • 2004 - 2006 高温高圧二酸化炭素-イオン性液体による新規複合反応場の構築およびCO2固定化
  • 超臨界二酸化炭素固定化
論文 (124件):
  • Shodai Hino, Ryota Watanabe, Shinji Tanaka, Norioki Kawasaki, Naoko Yamano, Naoki Kanayama, Akihiro Oishi, Hideaki Hagihara, Atsuyoshi Nakayama, Hajime Kawanami. Biodegradable Properties of PET Analogous Furan-Based Polyesters in the Seas. ChemistrySelect. 2025
  • Seo Ono, Ryoichi Kanega, Hajime Kawanami. Hydrogen Storage and Release via Carbon Dioxide Hydrogenation to Formate Salts under High-Pressure Conditions with Ir Complex and Subsequent Formic Acid Dehydrogenation. ChemistryOpen. 2025
  • Seo Ono, Risheng Li, Chieko Suzuki, Akira Yamamoto, Hisao Yoshida, Hajime Kawanami, Ryoichi Kanega. Kinetic study of catalytic formic acid dehydrogenation by in situ UV-vis spectroscopy. Sustainable Energy & Fuels. 2025
  • Keito Sawahara, Shinji Tanaka, Ryota Gemma, Ryoichi Kanega, Hajime Kawanami. Iridium complexes supported on cross-linked polyacrylic acid as release-and-catch catalysts for continuous formic acid dehydrogenation. Catalysis Science & Technology. 2025. 15. 1. 52-61
  • Seo Ono, Ryoichi Kanega, Hajime Kawanami. Direct Formic Acid Production by CO2 Hydrogenation with Ir Complexes in HFIP under Supercritical Conditions. Organometallics. 2024. 43. 19. 2213-2220
もっと見る
MISC (38件):
  • 川波 肇. 高圧水素源のギ酸を二酸化炭素から再生. 配管技術. 2025. 67. 5. 1-6
  • 大野聖海, 川波肇. 高圧水素源の「ギ酸」を二酸化炭素から再生 ー回収した二酸化炭素と水素から直接合成ー. クリーンエネルギー. 2025. 34. 3. 7-13
  • 澤原馨登, 川波 肇. フロー式によるギ酸からの発電システムの開発 〜ギ酸から2,000時間以上の“連続”水素製造運転を実証〜. 自動車技術. 2024. 78. 11. 102-108
  • 澤原馨登, 川波肇. フロー式によるギ酸からの発電システムの開発. 月刊機能材料. 2024. 44. 3. 45-51
  • 川波肇, 姫田雄一郎. 水素の製造・貯蔵技術(ギ酸). 日本エネルギー学会機関誌 えねるみくす. 2023. 102. 515-524
もっと見る
特許 (95件):
書籍 (20件):
  • CO2の有効利用技術の開発~有用化学品製造、燃料製造、直接利用、固定化、資源化~
    情報技術協会 2023 ISBN:9784861049729
  • Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis
    John Wiley & Sons., Ltd. 2021 ISBN:9780470842898
  • 脱石油に向けたCO[2]資源化技術 : 化学・生物プロセスを中心に = Carbon dioxide capture and utilization by chemical processing and bioprocessing for break away from dependence on oil
    シーエムシー出版 2020 ISBN:9784781315102
  • 水素の製造、輸送・貯蔵技術と材料開発 事例集
    技術情報協会 2019 ISBN:9784861047459
  • Supercritical and other high-pressure solvent systems : for extraction, reaction and material processing
    2018 ISBN:9781782628804
もっと見る
講演・口頭発表等 (2件):
  • ブーメラン型高分子固定 化Cp*Ir触媒を用いたギ酸脱水素反応
    (日本化学会 第105春季年会 2025)
  • ギ酸による水素の貯蔵と再生 〜CO2水素化とギ酸脱水素反応 〜
    (日本化学会 第105春季年会 2025)
学位 (1件):
  • 博士 (理学)
経歴 (2件):
  • 2025/04 - 現在 国立研究開発法人産業技術総合研究所 材料化学研究部門 触媒化学研究部門 環境・生体調和化学研究グループ 上級主任研究員
  • 2020/04 - 2025/03 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 材料化学研究部門 触媒化学融合研究センター 官能基変換チーム 上級主任研究員
委員歴 (6件):
  • 2025/03 - 現在 化学工学会 化学工学会超臨界流体部会 副部会長
  • 2024/03 - 現在 化学工学会 化学工学会反応工学部会マイクロ化学分科会 副会長
  • 2015/03 - 現在 化学工学会 超臨界流体部会 幹事
  • 2014/03 - 現在 化学工学会 反応工学部会 マイクロ化学プロセス分科会 幹事
  • 2018/03 - 2021/02 化学工学会 評議員
全件表示
受賞 (4件):
  • 2019 - 財団法人 市村清新技術財団 第51回 市村地球環境学術賞 貢献賞 ギ酸分解触媒の開発による革新的水素製造技術
  • 2018 - 石油学会 第53回 石油学会 論文賞 ギ酸の脱水素反応による水素生成のためのジアゾールを配位子に含むイリジウム触媒
  • 2007 - RSC 36th Inorganic Reaction Mechanisum Group Meeting Poster Award
  • 2005 - GSCネットワーク 第4回 グリーンサスティナブルケミストリー 経済産業大臣賞 超臨界流体を利用した環境調和型化成品製造技術の創成
所属学会 (5件):
米国化学会 ,  化学工学会 ,  日本化学会 ,  触媒学会 ,  石油学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る