特許
J-GLOBAL ID:200903000025116467

車両用標識灯

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 森山 隆
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2002-309107
公開番号(公開出願番号):特開2004-146169
出願日: 2002年10月24日
公開日(公表日): 2004年05月20日
要約:
【課題】赤色で点灯するように構成された車両用標識灯において、灯具点灯時の見映えに斬新性を持たせる。【解決手段】テール&ストップランプ12を、赤色透明の透光カバー24に略沿って延びる透光部材36を備えた構成とし、その後方側に発光ダイオード32、その側端部近傍に発光ダイオード34を配置する。また、透光部材36に、発光ダイオード32からの入射光を前方へ透過させる直接発光領域36Aと、発光ダイオード34からの入射光を内面反射により前方へ出射させる間接発光領域36Bとを設け、直接発光領域36Aを赤色透明領域、間接発光領域36Bを無色透明領域として構成する。これにより灯具点灯時、直接発光領域36Aと間接発光領域36Bとの間で発光の態様を異なったものとするとともに赤色濃度に差異を持たせ、直接発光領域36Aの見え方と間接発光領域36Bの見え方とを大きく異なったものとする。【選択図】 図2
請求項(抜粋):
ランプボディとこのランプボディの前端開口部に取り付けられた透光カバーとで構成される灯室内に、複数の光源と上記透光カバーに略沿って延びるように配置された透光部材とが収容されてなり、赤色で点灯するように構成された車両用標識灯において、 上記複数の光源として、上記透光部材の後方側に配置された第1光源と、上記透光部材の側端部近傍に配置された第2光源とを備えており、 上記透光部材に、上記第1光源から該透光部材に入射した光を前方へ透過させる直接発光領域と、上記第2光源から該透光部材に入射した光を内面反射により前方へ出射させる間接発光領域とが設けられており、これら直接発光領域および間接発光領域のうち一方の領域が赤色透明領域として構成されるとともに他方の領域が無色透明領域として構成されている、ことを特徴とする車両用標識灯。
IPC (1件):
F21S8/10
FI (3件):
F21Q1/00 E ,  F21Q1/00 N ,  F21Q1/00 H
Fターム (11件):
3K080AA01 ,  3K080AB01 ,  3K080BA04 ,  3K080BA07 ,  3K080BB02 ,  3K080BB03 ,  3K080BB12 ,  3K080BB19 ,  3K080BB20 ,  3K080BD01 ,  3K080CC06
引用特許:
出願人引用 (4件)
  • 車両用灯具
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平11-048181   出願人:スタンレー電気株式会社
  • 車両用多機能テ-ルライト装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2000-015533   出願人:フォードモーターカンパニー
  • リアコンビネーションランプ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平5-355455   出願人:スタンレー電気株式会社
全件表示
審査官引用 (4件)
  • 車両用灯具
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平11-048181   出願人:スタンレー電気株式会社
  • 車両用多機能テ-ルライト装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2000-015533   出願人:フォードモーターカンパニー
  • リアコンビネーションランプ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平5-355455   出願人:スタンレー電気株式会社
全件表示

前のページに戻る