特許
J-GLOBAL ID:200903027604093687
3次元画像データを生成、転送および処理するための方法および装置
発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (6件):
青木 篤
, 鶴田 準一
, 島田 哲郎
, 下道 晶久
, 南山 知広
, 水谷 好男
公報種別:公表公報
出願番号(国際出願番号):特願2008-540634
公開番号(公開出願番号):特表2009-516447
出願日: 2005年11月17日
公開日(公表日): 2009年04月16日
要約:
3次元デジタル画像データは、第1の光学軸に沿った第1の原画像(601)と第2の光学軸に沿った第2の原画像(602)とを撮影する立体撮像機構(501、502、1201)から到来する。撮像機構(501、502、1201)は最大撮像深度(506)と最小撮像深度(505)とを有する。撮像機構(501、502、1201)は、最大視差値と最小視差値との間の視差範囲の指示と共に第1の原画像(601)および第2の原画像(602)を受信装置(1102)に送信する。最大視差値は、最小撮像深度(505)を表す第1(601)および第2(602)の原画像中の位置の間の差の大きさである。最小視差値は、最大撮像深度(506)を表す第1(601)および第2(602)の原画像中の位置の間の差の大きさである。
請求項(抜粋):
3次元デジタル画像データを取得および送信するための装置(1101)であって、第1の光学軸に沿った第1の原画像(601)と第2の光学軸に沿った第2の原画像(602)とを撮影するように適応する立体撮像機構(501、502、1201)を備え、
前記第1の光学軸および前記第2の光学軸が、前記撮像機構(501、502,1201)において離隔距離を有し、
前記撮像機構(501、502,1201)が、最大撮像深度(506)と最小撮像深度(505)とを有し、
前記装置(1101)が、最大視差値と最小視差値との間の視差範囲の指示と共に前記第1の原画像(601)および前記第2の原画像(602)を受信装置(1102)に送信するように配置されていることと、
前記最大視差値が、前記最小撮像深度(505)を表す前記第1の原画像(601)中の位置と前記最小撮像深度(505)を表す前記第2の原画像(602)中の位置との間の差の大きさであることと、
前記最小視差値が、前記最大撮像深度(506)を表す前記第1の原画像(601)中の位置と前記最大撮像深度(506)を表す前記第2の原画像(602)中の位置との間の差の大きさであることと、を特徴とする装置(1101)。
IPC (4件):
H04N 13/00
, G06T 1/00
, G03B 35/10
, G02B 27/22
FI (4件):
H04N13/00
, G06T1/00 315
, G03B35/10
, G02B27/22
Fターム (19件):
2H059AA13
, 2H199BA49
, 5B057CA08
, 5B057CA13
, 5B057CA16
, 5B057CB08
, 5B057CB13
, 5B057CB16
, 5B057CH11
, 5B057CH14
, 5B057DA16
, 5B057DB03
, 5B057DB09
, 5B057DC32
, 5C061AA21
, 5C061AB04
, 5C061AB10
, 5C061AB12
, 5C061AB16
引用特許:
前のページに戻る