特許
J-GLOBAL ID:200903032070782310

カラー表示装置,液晶表示装置、および半透過液晶表示装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 井上 学
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2006-275967
公開番号(公開出願番号):特開2008-096549
出願日: 2006年10月10日
公開日(公表日): 2008年04月24日
要約:
【課題】 カラー表示装置において赤色(R),緑色(G),青色(B)副画素に加えて、白色(W)副画素を配線数を増加させずに追加すると単位面積あたりの色毎の画素数が減るために解像度が劣化する。【解決手段】 視感度に応じて副画素の面積および数を調整する。具体的には、視感度の相対的に低い赤色(R)及び青色(B)副画素の面積を視感度の相対的に高い緑色(G)及び白色(W)副画素の面積の略2倍とし、緑色(G)及び白色(W)副画素の数を赤色(R)及び青色(B)副画素の2倍とする。大きい方の副画素は複数の単位副画素から構成される。小さい方の副画素は一つの単位副画素から構成される。【選択図】図1
請求項(抜粋):
4色の副画素から構成される単位画素配列をマトリクス状に配列してカラー表示を行うカラー表示装置において、 各色の総面積は略等しくしながらも、色毎に副画素の面積及び数が異なっていることを特徴とするカラー表示装置。
IPC (4件):
G09F 9/30 ,  G02F 1/133 ,  G09G 3/36 ,  G09G 3/20
FI (14件):
G09F9/30 390C ,  G02F1/1335 505 ,  G02F1/1335 520 ,  G02F1/133 510 ,  G02F1/133 575 ,  G02F1/133 550 ,  G09G3/36 ,  G09G3/20 642K ,  G09G3/20 621M ,  G09G3/20 680G ,  G09G3/20 612F ,  G09G3/20 623A ,  G09G3/20 642D ,  G09F9/30 338
Fターム (53件):
2H091FA02Y ,  2H091FA35Y ,  2H091FA41Z ,  2H091FC10 ,  2H091FD04 ,  2H091FD12 ,  2H091FD24 ,  2H091GA02 ,  2H091GA03 ,  2H091LA16 ,  2H091LA30 ,  2H093NA16 ,  2H093NA53 ,  2H093NA61 ,  2H093NC03 ,  2H093NC34 ,  2H093NC49 ,  2H093NC50 ,  2H093NC90 ,  2H093ND17 ,  2H093ND20 ,  2H093ND24 ,  2H093ND52 ,  5C006AA22 ,  5C006AC11 ,  5C006AF23 ,  5C006AF44 ,  5C006AF51 ,  5C006AF83 ,  5C006BB16 ,  5C006BC12 ,  5C006BF43 ,  5C006FA56 ,  5C080AA10 ,  5C080BB05 ,  5C080CC03 ,  5C080DD03 ,  5C080EE29 ,  5C080EE30 ,  5C080FF11 ,  5C080JJ01 ,  5C080JJ02 ,  5C080JJ06 ,  5C094AA05 ,  5C094AA10 ,  5C094BA03 ,  5C094BA43 ,  5C094CA19 ,  5C094CA20 ,  5C094CA24 ,  5C094EA07 ,  5C094ED03 ,  5C094ED15
引用特許:
出願人引用 (5件)
全件表示
審査官引用 (3件)

前のページに戻る