特許
J-GLOBAL ID:200903075300161680

表示装置および表示装置におけるレイアウト方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 船橋 國則
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-111914
公開番号(公開出願番号):特開2005-300579
出願日: 2004年04月06日
公開日(公表日): 2005年10月27日
要約:
【課題】面積階調法により階調を表現するアクティブマトリクス型液晶表示装置において、サブ画素電極の重心の偏りを改善するために単位画素の画素電極をより多くのサブ画素電極に分割したり、サブ画素電極の複雑なレイアウトしたりする構成を採ると、配線数が増加するためレイアウトの複雑さが増し、また画素の開口面積率が低下する。【解決手段】面積階調法により階調を表現するアクティブマトリクス型液晶表示装置において、複数のサブ画素電極31〜35のレイアウトを、例えば水平方向において1単位画素ごとに上下反転させ、複数のサブ画素電極31〜35を水平方向において隣接する単位画素間で異なるようにレイアウトすることで、隣接する単位画素間で複数のサブ画素電極31〜35を不規則なレイアウトにする。【選択図】図5
請求項(抜粋):
画素電極が面積重み付けされた複数のサブ画素電極に分割されてなる単位画素が行列状に2次元配置されてなる表示装置であって、 前記単位画素における前記複数のサブ画素電極のレイアウトが、水平方向および垂直方向の少なくとも一方において隣接する単位画素間で異なる ことを特徴とする表示装置。
IPC (5件):
G02F1/1343 ,  G02F1/1368 ,  G09F9/30 ,  G09G3/20 ,  G09G3/36
FI (6件):
G02F1/1343 ,  G02F1/1368 ,  G09F9/30 341 ,  G09G3/20 641G ,  G09G3/20 680G ,  G09G3/36
Fターム (44件):
2H092GA13 ,  2H092GA15 ,  2H092GA23 ,  2H092GA24 ,  2H092HA02 ,  2H092HA06 ,  2H092JA24 ,  2H092JB22 ,  2H092JB31 ,  2H092KB26 ,  2H092NA01 ,  2H092NA03 ,  2H092NA07 ,  2H092NA25 ,  2H092NA27 ,  5C006AA12 ,  5C006AA22 ,  5C006BB16 ,  5C006BB28 ,  5C006BC02 ,  5C006BC06 ,  5C006BC12 ,  5C006FA29 ,  5C080BB05 ,  5C080CC03 ,  5C080DD01 ,  5C080EE29 ,  5C080FF11 ,  5C080GG12 ,  5C080JJ02 ,  5C080JJ03 ,  5C080JJ04 ,  5C080JJ06 ,  5C094AA01 ,  5C094AA07 ,  5C094AA55 ,  5C094BA03 ,  5C094BA09 ,  5C094BA43 ,  5C094CA19 ,  5C094CA20 ,  5C094CA24 ,  5C094CA25 ,  5C094EA04
引用特許:
出願人引用 (2件) 審査官引用 (3件)

前のページに戻る