特許
J-GLOBAL ID:200903035371322187

動画像処理装置及び方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 丸山 明夫
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平6-292211
公開番号(公開出願番号):特開平8-130733
出願日: 1994年10月31日
公開日(公表日): 1996年05月21日
要約:
【要約】【目的】 MPEG-2の階層符号化に於いて、画像中の或る部分領域を階層符号化して送り、受信者側で好み等に応じて選択できるようにする。【構成】 階層符号化される画像の部分領域を指定可能にし、その指定に対応するデータ(座標、原画サイズ、拡大画サイズ)をMPEG-2のビットストリームのユーザデータ領域に書き込み、これに応じて対応する上位階層の符号化を行い、これを、下位階層符号と全領域の上位階層符号(MPEG-2で規定されている上位階層符号)に多重して送り、デコード側で上記ユーザデータ領域のデータを読み出し、それに応じてデコードを行い、好みの画像を選択する。
請求項(抜粋):
高解像度動画像データのダウンサンプリングで得られる低解像度動画像データを非可逆符号化して下位階層符号を生成する手段と、前記動画像の所望の複数の領域を各々指定する指定手段と、前記指定手段により指定された各指定領域を、前記低解像度動画像データに関する領域データと、前記高解像度動画像データに関する領域データとに各々変換して、前記下位階層符号に多重する書込手段と、前記下位階層符号に前記領域データが多重された場合は、該下位階層符号の中の前記各領域に対応する符号を復号した後にアップサンプリングして得られる各高解像度復号動画像データを各々予測画像として適応的に用いることで前記高解像度動画像データ中の前記各領域に対応するデータを各々非可逆符号化して前記各領域に対応する複数の上位階層符号を各々生成する手段と、前記下位階層符号と前記複数の上位階層符号を各々可変長符号化して下位階層ビットストリームと複数の上位階層ビットストリームを各々生成する手段と、を有する動画像処理装置。
IPC (3件):
H04N 7/24 ,  G06T 9/00 ,  H03M 7/30
FI (2件):
H04N 7/13 Z ,  G06F 15/66 330 H
引用特許:
審査官引用 (3件)

前のページに戻る