特許
J-GLOBAL ID:200903038821018814

3次元画像取得装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 鈴江 武彦 (外4名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2001-159521
公開番号(公開出願番号):特開2002-352271
出願日: 2001年05月28日
公開日(公表日): 2002年12月06日
要約:
【要約】【課題】本発明は、3次元形状再構成画像を様々な視点から眺めた画像として操作者に提示し、3次元形状再構成画像として取得画像の良否判定を簡易に、効果的に行える3次元形状取得装置を提供する。【解決手段】本発明によると、所定の距離離れた複数の視点から撮像対象を撮像した画像に基づいて撮像対象の3次元形状情報を取得し、前記撮像対象の3次元形状画像を表示するための信号を表示手段に出力する3次元形状取得装置であって、前記表示手段に表示されるべき3次元形状画像の視点位置を指定する3次元画像操作手段と、前記撮像された画像を基に3次元形状を再構成すると共に、前記3次元画像操作手段の指定に従い、所望の視点から撮像対象を眺めた3次元形状画像を表示するための信号を生成かつ前記表示手段に出力する3次元画像再構成手段とを具備することを特徴とする3次元形状取得装置が提供される。
請求項(抜粋):
所定の距離離れた複数の視点から撮像対象を撮像した画像に基づいて撮像対象の3次元形状情報を取得し、前記撮像対象の3次元形状画像を表示するための信号を表示手段に出力する3次元形状取得装置であって、前記表示手段に表示されるべき3次元形状画像の視点位置を指定する3次元画像操作手段と、前記撮像された画像を基に3次元形状を再構成すると共に、前記3次元画像操作手段の指定に従い、所望の視点から撮像対象を眺めた3次元形状画像を表示するための信号を生成かつ前記表示手段に出力する3次元画像再構成手段と、を具備することを特徴とする3次元形状取得装置。
IPC (8件):
G06T 17/40 ,  G03B 15/00 ,  G03B 35/10 ,  G06T 1/00 315 ,  G06T 15/00 100 ,  H04N 5/225 ,  H04N 13/02 ,  H04N101:00
FI (8件):
G06T 17/40 B ,  G03B 15/00 U ,  G03B 35/10 ,  G06T 1/00 315 ,  G06T 15/00 100 A ,  H04N 5/225 Z ,  H04N 13/02 ,  H04N101:00
Fターム (38件):
2H059AA08 ,  5B050BA06 ,  5B050BA07 ,  5B050BA09 ,  5B050CA07 ,  5B050DA07 ,  5B050EA12 ,  5B050EA19 ,  5B050EA27 ,  5B050EA28 ,  5B050FA02 ,  5B057BA02 ,  5B057CA08 ,  5B057CA13 ,  5B057CA16 ,  5B057CB08 ,  5B057CB13 ,  5B057CD01 ,  5B057CE08 ,  5B080BA02 ,  5B080BA07 ,  5B080GA00 ,  5C022AA11 ,  5C022AA13 ,  5C022AB66 ,  5C022AB68 ,  5C022AC08 ,  5C022AC33 ,  5C022AC42 ,  5C022AC52 ,  5C022AC54 ,  5C061AA06 ,  5C061AA21 ,  5C061AB03 ,  5C061AB08 ,  5C061AB12 ,  5C061AB17 ,  5C061AB21
引用特許:
審査官引用 (3件)

前のページに戻る