特許
J-GLOBAL ID:200903042579614463

非水電解液二次電池とその製造方法及び電解液二次電池用電極材料

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 特許業務法人池内・佐藤アンドパートナーズ
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-216206
公開番号(公開出願番号):特開2005-063953
出願日: 2004年07月23日
公開日(公表日): 2005年03月10日
要約:
【課題】充放電を繰り返したときの容量低下の少ない非水電解液二次電池とその製造方法及び電解液二次電池に用いるための電極材料を提供する。 【解決手段】本発明の非水電解液二次電池は、活物質粒子層を含む正極(11)と、活物質粒子層を含む負極(13)と、非水電解液とを含み、正極(11)及び負極(13)から選ばれる少なくとも1つの極板のいずれかの部分には、非水電解液との親和性が低い有機被膜が形成されている。この電極材料は、活物質粒子表面に非水電解液との親和性が低い有機被膜を形成した後、活物質粒子を用いて正極及び前記負極から選ばれる少なくとも1つの極板を形成するか、又は正極活物質及び負極活物質から選ばれるいずれか1つの活物質を含む活物質層を集電体上に形成し、活物質層に非水電解液との親和性が低い被膜材料を含む液体を含浸させる等の方法により製造する。【選択図】 図2
請求項(抜粋):
活物質粒子層を含む正極と、活物質粒子層を含む負極と、非水電解液とを含む非水電解液二次電池であって、 前記正極及び前記負極から選ばれる少なくとも1つの極板のいずれかの部分には、導電剤を含みかつ前記非水電解液との親和性が低い有機被膜が形成されていることを特徴とする非水電解液二次電池。
IPC (4件):
H01M4/02 ,  H01M4/04 ,  H01M4/66 ,  H01M10/40
FI (4件):
H01M4/02 B ,  H01M4/04 A ,  H01M4/66 A ,  H01M10/40 Z
Fターム (51件):
5H017AA03 ,  5H017BB06 ,  5H017BB08 ,  5H017BB13 ,  5H017CC01 ,  5H017DD03 ,  5H017DD05 ,  5H017DD08 ,  5H017EE06 ,  5H017EE10 ,  5H017HH04 ,  5H029AJ05 ,  5H029AK03 ,  5H029AL06 ,  5H029AL11 ,  5H029AL12 ,  5H029AL16 ,  5H029AM03 ,  5H029AM04 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029BJ12 ,  5H029CJ03 ,  5H029CJ13 ,  5H029CJ22 ,  5H029DJ07 ,  5H029DJ14 ,  5H029EJ11 ,  5H029EJ12 ,  5H029HJ07 ,  5H050AA07 ,  5H050BA17 ,  5H050CA08 ,  5H050CA09 ,  5H050CB07 ,  5H050CB11 ,  5H050CB12 ,  5H050CB20 ,  5H050DA04 ,  5H050DA09 ,  5H050EA22 ,  5H050EA23 ,  5H050EA24 ,  5H050FA04 ,  5H050FA10 ,  5H050FA18 ,  5H050GA03 ,  5H050GA13 ,  5H050GA22 ,  5H050HA00 ,  5H050HA07
引用特許:
出願人引用 (11件)
全件表示
審査官引用 (10件)
全件表示

前のページに戻る