特許
J-GLOBAL ID:200903052423320570

充電システム,充電器及び携帯情報端末機

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 佐藤 強
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2005-115701
公開番号(公開出願番号):特開2006-296126
出願日: 2005年04月13日
公開日(公表日): 2006年10月26日
要約:
【課題】 USBバス電源とACアダプタ電源とを充電用電源として選択可能な充電システムを簡単且つ高効率に構成する。【解決手段】 充電器2側にUSBバス電源により充電を行う場合に電流制御を行う定電流制御回路16を配置し、BHT3側に、ACアダプタ電源により充電を行う場合に電流制御を行う定電流制御部6を配置する。充電器2のCPU18は、ACアダプタ12,USBバス13の双方が充電器2に接続されている場合は、ACアダプタ電源を優先して給電点15に供給させる。また、双方の電源を給電点15に供給するための電源スイッチ回路14,17を、2つのPチャネルFETを直列接続して構成する。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
外部の装置が備えるUSBバスから供給されるUSBバス電源と、ACアダプタから供給されるACアダプタ電源とを充電用電源として選択可能な充電器と、 この充電器を介して充電される二次電池を備えた携帯情報端末機とで構成される充電システムにおいて、 前記充電器は、 前記USBバス電源と前記ACアダプタ電源との何れから電源が供給されているのかを検出する電力検出手段と、 この電力検出手段の検出結果に基づいて、前記二次電池の充電に用いる充電用電源を選択する選択信号を出力する電源選択手段と、 この電源選択手段が出力した選択信号によって選択された充電用電源の電力を、前記二次電池に供給するようにスイッチ操作を行うスイッチ手段と、 前記USBバス電源から供給される充電電流が、第1制限値以内となるように制御する第1充電制御手段とを備え、 前記携帯情報端末機は、前記充電器から供給される充電電流が、前記第1制限値より大きい第2制限値以内に収まるように制御する第2充電制御手段を備えることを特徴とする充電システム。
IPC (3件):
H02J 7/00 ,  H01M 10/44 ,  G06F 1/26
FI (4件):
H02J7/00 A ,  H02J7/00 303A ,  H01M10/44 Q ,  G06F1/00 330Z
Fターム (12件):
5B011DA06 ,  5B011DA13 ,  5B011EB03 ,  5G003AA01 ,  5G003BA01 ,  5G003CA02 ,  5G003CC08 ,  5G003GA01 ,  5G003GC05 ,  5H030AA09 ,  5H030AS14 ,  5H030BB01
引用特許:
出願人引用 (1件)
  • タンクの孔明け装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-198364   出願人:ワイエル工業株式会社
審査官引用 (6件)
全件表示

前のページに戻る