特許
J-GLOBAL ID:200903054787433896

担持されたナノ粒子触媒

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (5件): 青木 篤 ,  石田 敬 ,  古賀 哲次 ,  永坂 友康 ,  西山 雅也
公報種別:公表公報
出願番号(国際出願番号):特願2003-561762
公開番号(公開出願番号):特表2005-515063
出願日: 2002年10月01日
公開日(公表日): 2005年05月26日
要約:
30%以上のローディングで担体粒子上に担持された、平均粒度が3.0nm以下、またはより典型的には2.0nm以下であり、典型的には粒度の標準偏差が0.5nm以下である触媒金属ナノ粒子を含む担持触媒を提供する。典型的な触媒金属は、白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、オスミウム、モリブデン、タングステン、鉄、ニッケル、およびスズから選択される。典型的な担体粒子は、炭素である。a)少なくとも1つの多価アルコール、典型的には2%未満の水を含有するエチレングリコールを含有する溶媒系に、1以上の触媒金属の金属塩化物の溶液を提供する工程と、b)溶液のpHを、典型的には10以上のpHに上昇させ、前記溶液を、典型的には125°C以上に加熱することによって、保護されていない触媒金属ナノ粒子のコロイド懸濁液を形成する工程と、c)担体粒子をコロイド懸濁液に加える工程と、d)前記懸濁液のpHを、典型的には6.5以下のpHに低下させることによって、保護されていない触媒金属ナノ粒子を担体粒子上に堆積させる工程と、を含む、担持触媒を製造する方法を提供する。
請求項(抜粋):
担体粒子上に担持された、平均粒度が3.0nm以下の触媒金属ナノ粒子を含む担持触媒であって、前記担持触媒中の触媒金属ナノ粒子の重量が、前記担持触媒の重量の30%以上である、担持触媒。
IPC (7件):
B01J35/02 ,  B01J23/42 ,  B01J23/46 ,  B01J37/03 ,  H01M4/86 ,  H01M4/88 ,  H01M4/92
FI (7件):
B01J35/02 H ,  B01J23/42 M ,  B01J23/46 301M ,  B01J37/03 A ,  H01M4/86 M ,  H01M4/88 K ,  H01M4/92
Fターム (84件):
4G069AA03 ,  4G069AA08 ,  4G069BA08A ,  4G069BA08B ,  4G069BB02A ,  4G069BB02B ,  4G069BC22A ,  4G069BC59A ,  4G069BC60A ,  4G069BC66A ,  4G069BC68A ,  4G069BC70A ,  4G069BC70B ,  4G069BC71A ,  4G069BC72A ,  4G069BC73A ,  4G069BC74A ,  4G069BC75A ,  4G069BC75B ,  4G069CC32 ,  4G069DA06 ,  4G069EA01X ,  4G069EA01Y ,  4G069EB18X ,  4G069EB18Y ,  4G069EB19 ,  4G069FA01 ,  4G069FA02 ,  4G069FB08 ,  4G069FC08 ,  4G069FC09 ,  4G069FC10 ,  4G169AA03 ,  4G169AA08 ,  4G169BA08A ,  4G169BA08B ,  4G169BB02A ,  4G169BB02B ,  4G169BC22A ,  4G169BC59A ,  4G169BC60A ,  4G169BC66A ,  4G169BC68A ,  4G169BC70A ,  4G169BC70B ,  4G169BC71A ,  4G169BC72A ,  4G169BC73A ,  4G169BC74A ,  4G169BC75A ,  4G169BC75B ,  4G169CC32 ,  4G169DA06 ,  4G169EA01X ,  4G169EA01Y ,  4G169EB18X ,  4G169EB18Y ,  4G169EB19 ,  4G169FA01 ,  4G169FA02 ,  4G169FB08 ,  4G169FC08 ,  4G169FC09 ,  4G169FC10 ,  5H018AA06 ,  5H018BB06 ,  5H018BB12 ,  5H018BB16 ,  5H018EE03 ,  5H018EE05 ,  5H018EE10 ,  5H018EE16 ,  5H018HH01 ,  5H018HH05 ,  5H026AA06 ,  5H026BB03 ,  5H026BB08 ,  5H026BB10 ,  5H026EE02 ,  5H026EE05 ,  5H026EE08 ,  5H026EE17 ,  5H026HH01 ,  5H026HH05
引用特許:
出願人引用 (8件)
全件表示
審査官引用 (8件)
全件表示

前のページに戻る