特許
J-GLOBAL ID:200903064433543100

電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 藤島 洋一郎 ,  三反崎 泰司
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2006-203160
公開番号(公開出願番号):特開2007-273438
出願日: 2006年07月26日
公開日(公表日): 2007年10月18日
要約:
【課題】高温特性を向上させることができると共に、電池電圧の低下を抑制することができる電池を提供する。【解決手段】セパレータ23には電解液が含浸されている。電解液には、エチレンスルフィト、エチレンスルフィト誘導体、またはSO2 -N-SO2 構造を有するイミド塩が含まれている。負極活物質層22Bと正極集電体21Aとが対向している領域27の少なくとも一部には、絶縁部材28が配設されている。領域27における正極21の電位が高くなることを抑制し、電解液に添加したエチレンスルフィトなどの作用により電池内に存在する金属片などが溶解および析出して内部短絡を生じてしまうことを抑制する。【選択図】図2
請求項(抜粋):
正極集電体に正極活物質層が設けられた正極と、負極集電体に負極活物質層が設けられた負極と、電解液とを備えた電池であって、 前記正極活物質層は、前記正極集電体の一部に設けられ、 前記負極活物質層は、前記正極活物質層と対向し、かつ、前記正極集電体とも一部が対向するように配置され、 前記電解液は、エチレンスルフィト,エチレンスルフィト誘導体およびSO2 -N-SO2 構造を有するイミド塩からなる群のうちの少なくとも1種を含み、 前記負極活物質層と前記正極集電体とが対向している領域の少なくとも一部に、絶縁部材が配設された ことを特徴とする電池。
IPC (6件):
H01M 10/40 ,  H01M 4/02 ,  H01M 4/58 ,  H01M 4/38 ,  H01M 2/02 ,  H01M 6/16
FI (6件):
H01M10/40 A ,  H01M4/02 D ,  H01M4/58 ,  H01M4/38 Z ,  H01M2/02 F ,  H01M6/16 A
Fターム (63件):
5H011AA02 ,  5H011CC06 ,  5H011KK02 ,  5H024AA02 ,  5H024AA11 ,  5H024CC02 ,  5H024CC12 ,  5H024DD09 ,  5H024EE09 ,  5H024FF14 ,  5H024FF18 ,  5H024FF20 ,  5H024FF32 ,  5H024FF40 ,  5H024HH01 ,  5H024HH02 ,  5H024HH08 ,  5H024HH15 ,  5H029AJ01 ,  5H029AJ02 ,  5H029AJ07 ,  5H029AJ12 ,  5H029AJ13 ,  5H029AK03 ,  5H029AK05 ,  5H029AL06 ,  5H029AL07 ,  5H029AL11 ,  5H029AM03 ,  5H029AM04 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029BJ02 ,  5H029BJ14 ,  5H029DJ02 ,  5H029DJ04 ,  5H029EJ01 ,  5H029EJ12 ,  5H029HJ01 ,  5H029HJ02 ,  5H029HJ10 ,  5H029HJ12 ,  5H050AA05 ,  5H050AA10 ,  5H050AA13 ,  5H050AA15 ,  5H050AA18 ,  5H050BA16 ,  5H050BA17 ,  5H050CA07 ,  5H050CA08 ,  5H050CA09 ,  5H050CA11 ,  5H050CB01 ,  5H050CB07 ,  5H050CB08 ,  5H050CB11 ,  5H050DA04 ,  5H050DA19 ,  5H050EA23 ,  5H050FA05 ,  5H050FA18 ,  5H050HA12
引用特許:
出願人引用 (7件)
全件表示
審査官引用 (5件)
全件表示

前のページに戻る