特許
J-GLOBAL ID:200903069824764030

リチウム二次電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 目次 誠 ,  宮▲崎▼主税
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2006-053127
公開番号(公開出願番号):特開2007-234336
出願日: 2006年02月28日
公開日(公表日): 2007年09月13日
要約:
【課題】ケイ素を含む活物質粒子を負極活物質として用いたリチウム二次電池において、充放電特性に優れ、負極の膨れが抑制されたリチウム二次電池を得る。【解決手段】ケイ素を含む活物質粒子と、バインダーとからなる活物質層を導電性金属箔からなる集電体の表面上に配置した後、これを非酸化性雰囲気下に焼結して得られる負極と、正極活物質を含む正極と、非水電解質とを備えるリチウム二次電池であって、活物質粒子の平均粒径が7.5〜15μmの範囲内であり、平均粒径の±40%の範囲内に60体積%以上が存在する粒度分布を活物質粒子が有し、容量比(=負極比容量/正極比容量)が1.7以上であることを特徴としている。【選択図】図1
請求項(抜粋):
ケイ素を含む活物質粒子と、バインダーとからなる活物質層を導電性金属箔からなる集電体の表面上に配置した後、これを非酸化性雰囲気下に焼結して得られる負極と、正極活物質を含む正極と、非水電解質とを備えるリチウム二次電池であって、 前記活物質粒子の平均粒径が7.5〜15μmの範囲内であり、平均粒径の±40%の範囲内に60体積%以上が存在する粒度分布を前記活物質粒子が有し、 容量比(=負極比容量/正極比容量:負極比容量は負極とLiを対向させた3極式セルにおいて、電位を1mV(vs.Li/Li+)から1000mV(vs.Li/Li+)になるように電流を流したときの単位面積あたりの容量であり、正極比容量は正極とLiを対向させた3極式セルにおいて、電位を4.4V(vs.Li/Li+)から3.0V(vs.Li/Li+)になるように電流を流したときの単位面積あたりの容量である)が1.7以上であることを特徴とするリチウム二次電池。
IPC (5件):
H01M 10/40 ,  H01M 4/02 ,  H01M 4/38 ,  H01M 4/62 ,  H01M 4/04
FI (5件):
H01M10/40 Z ,  H01M4/02 D ,  H01M4/38 Z ,  H01M4/62 Z ,  H01M4/04 A
Fターム (63件):
5H017AA03 ,  5H017AS01 ,  5H017BB04 ,  5H017BB08 ,  5H017BB11 ,  5H017BB17 ,  5H017CC01 ,  5H017DD01 ,  5H017EE01 ,  5H017EE04 ,  5H017EE05 ,  5H017HH03 ,  5H029AJ02 ,  5H029AJ07 ,  5H029AK03 ,  5H029AL12 ,  5H029AM00 ,  5H029AM03 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029AM16 ,  5H029BJ04 ,  5H029BJ12 ,  5H029CJ02 ,  5H029CJ08 ,  5H029CJ22 ,  5H029CJ24 ,  5H029CJ28 ,  5H029DJ08 ,  5H029EJ01 ,  5H029EJ04 ,  5H029EJ12 ,  5H029EJ14 ,  5H029HJ01 ,  5H029HJ05 ,  5H029HJ07 ,  5H029HJ18 ,  5H029HJ19 ,  5H050AA02 ,  5H050AA13 ,  5H050BA17 ,  5H050CA08 ,  5H050CA09 ,  5H050CB12 ,  5H050DA11 ,  5H050EA02 ,  5H050EA03 ,  5H050EA04 ,  5H050EA08 ,  5H050EA10 ,  5H050EA23 ,  5H050EA24 ,  5H050FA18 ,  5H050GA02 ,  5H050GA10 ,  5H050GA22 ,  5H050GA24 ,  5H050GA27 ,  5H050HA01 ,  5H050HA05 ,  5H050HA07 ,  5H050HA18 ,  5H050HA19
引用特許:
出願人引用 (7件)
全件表示
審査官引用 (5件)
全件表示

前のページに戻る