特許
J-GLOBAL ID:200903071139757980

積層コンデンサ

発明者:
出願人/特許権者:
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2006-262924
公開番号(公開出願番号):特開2008-085054
出願日: 2006年09月27日
公開日(公表日): 2008年04月10日
要約:
【課題】 インピーダンスの低い周波数帯域が広く、自己共振周波数付近においてインピーダンスの変化率が小さい積層コンデンサを提供する。【解決手段】 複数の第1内部電極3および第2内部電極4が、積層体1の内部で誘電体層2を挟んで容量形成部3a,4aが互いに対向するように交互に配置されており、第1内部電極3は、一方の端面1c側で容量形成部3aを第1外部電極に接続する第1内部接続部3bを有し、第2内部電極4は、一方の端面1c側から他方の端面1a側に引き回されて容量形成部4aを第2外部電極に接続する第2内部接続部4bを有する積層コンデンサである。長い電流経路が形成されるとともに、この電流経路のインダクタンスが互いに相殺されるので、インピーダンスの低い周波数帯域が広く、自己共振周波数付近においてインピーダンスの変化率が小さな積層コンデンサとすることができる。【選択図】 図2
請求項(抜粋):
複数の長方形状の誘電体層を積層して成る直方体状の積層体と、 該積層体の内部で前記誘電体層を挟んで容量形成部が互いに対向するように交互に配置された複数の第1内部電極および第2内部電極と、 前記積層体の一方の端面および他方の端面に、それぞれ積層方向に渡って形成され、前記第1内部電極同士および前記第2内部電極同士をそれぞれ電気的に接続する第1外部電極および第2外部電極とを備える積層コンデンサにおいて、 前記第1内部電極は、前記一方の端面側で前記容量形成部を前記第1外部電極に接続する第1内部接続部を有し、 前記第2内部電極は、前記一方の端面側から前記他方の端面側に引き回されて前記容量形成部を前記第2外部電極に接続する第2内部接続部を有することを特徴とする積層コンデンサ。
IPC (2件):
H01G 4/12 ,  H01G 4/30
FI (2件):
H01G4/12 352 ,  H01G4/30 301D
Fターム (7件):
5E001AB03 ,  5E001AC02 ,  5E001AC04 ,  5E082AB03 ,  5E082BB07 ,  5E082EE11 ,  5E082LL01
引用特許:
出願人引用 (4件)
  • 積層コンデンサ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2003-089379   出願人:TDK株式会社
  • 積層コンデンサ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2003-039279   出願人:TDK株式会社
  • 電子部品
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-236807   出願人:ティーディーケイ株式会社
全件表示
審査官引用 (2件)
  • 積層コンデンサ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2003-039279   出願人:TDK株式会社
  • 電子部品
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-236807   出願人:ティーディーケイ株式会社

前のページに戻る