特許
J-GLOBAL ID:200903075834713034

動物蛋白質の製造方法とその製造装置、ならびに動物蛋白質

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 白井 重隆
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2003-097779
公開番号(公開出願番号):特開2004-300109
出願日: 2003年04月01日
公開日(公表日): 2004年10月28日
要約:
【課題】動物体組織から、コラーゲン、ゼラチン、コラーゲンペプタイドなどの蛋白質を、収率や純度が高く、安価に製造する。【解決手段】動物蛋白質を含む動物の体組織を原料とし、原料の脱脂・脱臭処理を含む前処理工程と、該原料を酸溶液または酸および酸性プロテアーゼ溶液に浸漬して酸可溶性蛋白質を可溶化、溶解させ、酸可溶性蛋白質を含有する抽出液を得る抽出工程と、該抽出液から酸可溶性蛋白質を精製する精製・濃縮工程とを備えた動物蛋白質の製造方法において、上記抽出工程における酸溶液または酸および酸性プロテアーゼ溶液を、酸溶液濃度0.3M〜2Mとし、かつ抽出に供する原料との酸溶液重量比を1.5〜10倍とする。【選択図】 なし
請求項(抜粋):
動物の蛋白質を含む組織および/または動物の皮からなる動物の体組織を原料とし、原料の脱脂・脱臭処理を含む前処理工程と、前処理した原料を酸溶液または酸および酸性プロテアーゼ溶液に浸漬して、酸可溶性蛋白質を可溶化、溶解させ、酸可溶性蛋白質を含有する抽出液を得る抽出工程と、該抽出液から酸可溶性蛋白質を精製、濃縮する精製・濃縮工程とを備えた動物蛋白質の製造方法において、抽出工程に供する原料と溶液の関係が、原料に対する酸溶液または酸および酸性プロテアーゼ溶液の重量比が1.5〜10倍で、酸の濃度が0.3M〜2Mであることを特徴とする、動物蛋白質の製造方法。
IPC (15件):
C07K14/78 ,  A23J1/10 ,  A23J3/04 ,  A23J3/06 ,  A23L1/30 ,  A61K7/00 ,  A61K38/00 ,  A61P1/04 ,  A61P3/06 ,  A61P9/00 ,  A61P19/10 ,  A61P37/02 ,  C07K1/14 ,  C07K1/34 ,  C12P21/06
FI (15件):
C07K14/78 ,  A23J1/10 ,  A23J3/04 501 ,  A23J3/06 ,  A23L1/30 A ,  A61K7/00 K ,  A61P1/04 ,  A61P3/06 ,  A61P9/00 ,  A61P19/10 ,  A61P37/02 ,  C07K1/14 ,  C07K1/34 ,  C12P21/06 ,  A61K37/02
Fターム (52件):
4B018MD20 ,  4B018MD22 ,  4B018MD69 ,  4B018MD70 ,  4B018MD73 ,  4B018MD90 ,  4B018MF01 ,  4B018MF12 ,  4B064AG01 ,  4B064BA03 ,  4B064BA04 ,  4B064BH01 ,  4B064CA21 ,  4B064CC06 ,  4B064CC07 ,  4B064CC08 ,  4B064CE06 ,  4B064CE08 ,  4B064DA01 ,  4B064DA10 ,  4B064DA16 ,  4C083AD411 ,  4C083AD431 ,  4C083AD432 ,  4C083CC33 ,  4C083CC39 ,  4C083DD23 ,  4C083EE07 ,  4C083EE12 ,  4C083EE21 ,  4C084AA01 ,  4C084BA01 ,  4C084BA08 ,  4C084BA23 ,  4C084BA37 ,  4C084CA17 ,  4C084CA45 ,  4C084MA52 ,  4C084NA20 ,  4C084ZA422 ,  4C084ZA682 ,  4C084ZA972 ,  4C084ZB072 ,  4C084ZC332 ,  4H045AA10 ,  4H045AA20 ,  4H045AA30 ,  4H045CA40 ,  4H045EA01 ,  4H045EA20 ,  4H045FA70 ,  4H045FA71
引用特許:
審査官引用 (10件)
全件表示

前のページに戻る