特許
J-GLOBAL ID:200903075888385571

光触媒およびその製造方法、ならびに光触媒フィルム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 杉浦 正知
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2005-240343
公開番号(公開出願番号):特開2007-054692
出願日: 2005年08月22日
公開日(公表日): 2007年03月08日
要約:
【課題】 可視光域においても光触媒機能を発揮できるようにする。 【解決手段】 酸化亜鉛(ZnO)と窒素源または硫黄源とをメカノケミカル処理することにより前駆体を作製する。この前駆体を加熱処理することにより酸化亜鉛(ZnO)に窒素(N)または硫黄(S)をドープする。これにより、ZnO1-xSx(0.001≦x≦0.3)またはZnO1-xNx(0.001≦x≦0.3)で表される構造を有する光触媒が得られる。【選択図】 なし
請求項(抜粋):
ZnO1-xSx(0.001≦x≦0.3)またはZnO1-xNx(0.001≦x≦0.3)で表される構造を有する光触媒。
IPC (7件):
B01J 27/04 ,  B01J 27/24 ,  B01J 35/02 ,  B01J 37/04 ,  B01J 37/08 ,  A61L 9/00 ,  A61L 9/01
FI (7件):
B01J27/04 Z ,  B01J27/24 Z ,  B01J35/02 J ,  B01J37/04 ,  B01J37/08 ,  A61L9/00 C ,  A61L9/01 B
Fターム (54件):
4C080AA07 ,  4C080BB05 ,  4C080HH05 ,  4C080JJ06 ,  4C080KK08 ,  4C080LL02 ,  4C080LL10 ,  4C080MM01 ,  4C080MM02 ,  4C080MM18 ,  4C080NN22 ,  4C080QQ03 ,  4G169AA02 ,  4G169AA03 ,  4G169AA08 ,  4G169AA09 ,  4G169BA21C ,  4G169BA48A ,  4G169BB04A ,  4G169BB04B ,  4G169BB09A ,  4G169BB09B ,  4G169BB11A ,  4G169BB11B ,  4G169BC35A ,  4G169BC35B ,  4G169BC50A ,  4G169BC50B ,  4G169BD08C ,  4G169BE14C ,  4G169CA02 ,  4G169CA03 ,  4G169CA17 ,  4G169DA05 ,  4G169EA01Y ,  4G169EA08 ,  4G169FA01 ,  4G169FB04 ,  4G169FB23 ,  4G169FB29 ,  4G169FB30 ,  4G169FB66 ,  4G169FC08 ,  4G169HA02 ,  4G169HA03 ,  4G169HB01 ,  4G169HB06 ,  4G169HC02 ,  4G169HD04 ,  4G169HD10 ,  4G169HE02 ,  4G169HE06 ,  4G169HE07 ,  4G169HE09
引用特許:
出願人引用 (1件)
  • 光触媒体
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2000-018551   出願人:株式会社豊田中央研究所
審査官引用 (5件)
全件表示
引用文献:
前のページに戻る