特許
J-GLOBAL ID:200903084616049849

太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール

発明者:
出願人/特許権者:
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2005-095396
公開番号(公開出願番号):特開2006-278704
出願日: 2005年03月29日
公開日(公表日): 2006年10月12日
要約:
【課題】従来よりも太陽電池素子にクラックが発生しにくく、耐荷重性能に優れた太陽電池素子を提供する。 【解決手段】矩形の半導体基板の受光面側及び/又は非受光面側に設けられた、出力を外部へ取り出すためのバスバー電極4a、5aと、該バスバー電極4a、5aに電気的に接続された、出力を集めるための集電電極4b、5bとを備えた太陽電池素子7である。前記バスバー電極4a、5aが前記半導体基板1の一辺に対して略垂直にn本設けられ(nは2以上)、n本のバスバー電極4a、5aのうち半導体基板1の最端部側に設けられるバスバー電極4a、5aの中心線16が、半導体基板1の一辺を均等に2n個に分割する(2n-1)本の分割線15のうち半導体基板1の最端部側に位置する分割線15よりも端部側にずらすようにして前記最端部側のバスバー電極4a、5aを設けた。【選択図】図1
請求項(抜粋):
矩形の半導体基板の受光面側及び/又は非受光面側に設けられた出力を外部へ取り出すためのバスバー電極と、該バスバー電極に電気的に接続された出力を集めるための集電電極とを備えた太陽電池素子であって、 前記バスバー電極が前記半導体基板の一辺に対して略垂直にn本設けられ(nは2以上)、n本のバスバー電極のうち半導体基板の最端部側に設けられるバスバー電極の中心線が、半導体基板の一辺を均等に2n個に分割する分割線(2n-1)本のうち半導体基板の最端部側に位置する分割線よりも端部側にずらすようにして前記最端部側のバスバー電極を設けた太陽電池素子。
IPC (2件):
H01L 31/04 ,  H01L 31/042
FI (2件):
H01L31/04 H ,  H01L31/04 C
Fターム (23件):
5F051AA02 ,  5F051AA03 ,  5F051BA11 ,  5F051CB12 ,  5F051CB13 ,  5F051CB20 ,  5F051CB21 ,  5F051CB24 ,  5F051CB27 ,  5F051EA03 ,  5F051EA17 ,  5F051FA06 ,  5F051FA13 ,  5F051FA14 ,  5F051FA15 ,  5F051FA16 ,  5F051FA17 ,  5F051FA25 ,  5F051GA04 ,  5F051HA03 ,  5F051HA13 ,  5F051HA14 ,  5F051HA16
引用特許:
出願人引用 (7件)
全件表示
審査官引用 (7件)
全件表示

前のページに戻る