特許
J-GLOBAL ID:200903085663420845

撮影装置およびレンズ鏡胴

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 山田 正紀 ,  小杉 佳男 ,  三上 結
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-060846
公開番号(公開出願番号):特開2005-115316
出願日: 2004年03月04日
公開日(公表日): 2005年04月28日
要約:
【課題】 本発明は、撮像素子で被写体光を捉えて画像信号を生成する撮影装置等に関し、沈胴時に撮影レンズのうちの一部を好適な位置に退避させることにより有効な薄型化を図る。【解決手段】 光軸方向前方から順に並ぶ、前群レンズ、後群レンズ、およびフォーカスレンズの3群のうちの後群レンズ112を、光軸上の位置と、CCD撮像素子120の脇の窪み部分104に入り込んだ退避位置との間で旋回させ、沈胴時には後群レンズ112を窪み部分104に入り込ませる。【選択図】 図12
請求項(抜粋):
被写体光を捉えて画像信号を生成する撮影装置において、 光軸方向前方から順に、第1のレンズ群、第2のレンズ群、および第3のレンズ群の3群からなる焦点距離可変な撮影レンズを収容し、繰出し、沈胴が自在であって繰出時に焦点距離調節を行なうレンズ鏡胴を備え、 前記レンズ鏡胴が、 繰出し、沈胴に伴って回転する筒と、 前記第2のレンズ群を保持し該第2のレンズ群を保持したまま該第2のレンズ群を、前記撮影レンズ光軸上の進出位置と該撮影レンズ光軸から外れた退避位置との間で移動させるとともに、該第2のレンズ群を前記進出位置に進出させる向きに付勢された第2のレンズ群保持枠とを備え、 前記第2のレンズ群保持枠は、沈胴時の前記筒の回転から動力を受けて前記第2のレンズ群を前記退避位置に退避させるものであることを特徴とする撮影装置。
IPC (5件):
G03B5/00 ,  G02B7/02 ,  G03B17/02 ,  G03B17/04 ,  H04N5/225
FI (5件):
G03B5/00 E ,  G02B7/02 D ,  G03B17/02 ,  G03B17/04 ,  H04N5/225 D
Fターム (10件):
2H044BD01 ,  2H044DA00 ,  2H100AA33 ,  2H100CC07 ,  2H101BB07 ,  5C022AA13 ,  5C022AB66 ,  5C022AC42 ,  5C022AC54 ,  5C022AC74
引用特許:
出願人引用 (14件)
  • カメラ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平3-191989   出願人:キヤノン株式会社
  • 固体撮像装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-323013   出願人:株式会社東芝, 東芝エー・ブイ・イー株式会社
  • レンズ装置及びカメラ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平11-234276   出願人:ソニー株式会社
全件表示
審査官引用 (11件)
  • レンズ鏡筒
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平6-012182   出願人:キヤノン株式会社
  • 焦点距離可変カメラ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平11-110825   出願人:オリンパス光学工業株式会社
  • コンバータレンズを内蔵したレンズ鏡胴
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平7-067138   出願人:株式会社リコー
全件表示

前のページに戻る