特許
J-GLOBAL ID:200903091442354678

非水系電解質二次電池用正極活物質およびその評価方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 矢野 正行
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平9-187778
公開番号(公開出願番号):特開平11-025980
出願日: 1997年06月26日
公開日(公表日): 1999年01月29日
要約:
【要約】【課題】二次電池のサイクル特性を向上(放電容量を維持)させることが可能なリチウムニッケル複酸化物を提供する。【解決手段】式: [Li]3a[Ni1-x-yCox M y]3b[ O2]6cで表わされ、かつ層状構造を有する六方晶系のリチウム複酸化物において、X線回折のリートベルト解析結果からえられた原子位置座標より3bサイトの金属原子を中心とした酸素八面体の歪みODP= do-ointra/ do-ointer(ただし、do-ointraはa軸とb軸とで作られる面内の酸素原子間距離:do-ointerは面外の酸素原子間距離)を求めた場合、該ODP値が1.065以下になることを特徴とする。
請求項(抜粋):
式: [Li]3a[Ni<SB>1</SB>-x-yCox M y]3b[ O<SB>2</SB>]6cここで、0.75<<SB>1</SB>-x-y≦0.90コバルトの添加量 x:0.05≦x≦0.25、金属Mの添加量 y:0≦y≦0.15また[ ]の添え字はサイトをあらわすものである。で表わされ、かつ層状構造を有する六方晶系のリチウム複酸化物において、X線回折のリートベルト解析結果からえられた原子位置座標より3bサイトの金属原子を中心とした酸素八面体の歪み(ODP=Octahedral Distoration Parameter)ODP= do-o<HAN>、</HAN>intra/ do-o<HAN>、</HAN>interただし、do-o<HAN>、</HAN>intraはa軸とb軸とで作られる面内の酸素原子間距離do-o<HAN>、</HAN>interは面外の酸素原子間距離を求めた場合、該ODP値が1.065以下になることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質。
IPC (4件):
H01M 4/58 ,  G01N 23/20 ,  H01M 4/02 ,  H01M 10/40
FI (4件):
H01M 4/58 ,  G01N 23/20 ,  H01M 4/02 C ,  H01M 10/40 Z
引用特許:
出願人引用 (4件)
全件表示
審査官引用 (4件)
全件表示

前のページに戻る