特許
J-GLOBAL ID:200903095389363770

赤外線光源

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 矢作 和行
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2003-348677
公開番号(公開出願番号):特開2005-114534
出願日: 2003年10月07日
公開日(公表日): 2005年04月28日
要約:
【課題】基板に対して浮いた膜状態にある抵抗体を有し、当該抵抗体を発熱させて赤外線を発光させる、エネルギー利用効率が高い赤外線光源を提供する。【解決手段】基板1上に抵抗体4aが形成され、抵抗体4aの下部の基板1に空隙Saが形成されて、基板1に対して浮いた膜状態にある抵抗体4aを通電して発熱させることによって赤外線を発光させる赤外線光源101であって、空隙Saを構成する面の一部に、抵抗体4aに対向して、金属からなる赤外線反射部材9aを配置する。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
基板上に抵抗体が形成され、 前記抵抗体の下部の基板に空隙が形成されて、基板に対して浮いた膜状態にある抵抗体を通電して発熱させることによって赤外線を発光させる赤外線光源であって、 前記空隙を構成する面の一部に、前記抵抗体に対向して、金属からなる赤外線反射部材を配置することを特徴とする赤外線光源。
IPC (5件):
G01N21/01 ,  G01N21/35 ,  G01N21/61 ,  H01K1/02 ,  H01K7/00
FI (5件):
G01N21/01 D ,  G01N21/35 Z ,  G01N21/61 ,  H01K1/02 ,  H01K7/00 B
Fターム (7件):
2G059AA01 ,  2G059BB01 ,  2G059EE01 ,  2G059GG10 ,  2G059HH01 ,  2G059HH06 ,  2G059JJ13
引用特許:
出願人引用 (3件) 審査官引用 (2件)

前のページに戻る