特許
J-GLOBAL ID:200903095479158491

駆動制御装置、及びハイブリッド車両

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 川井 隆 ,  仲野 均
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2007-234461
公開番号(公開出願番号):特開2008-024306
出願日: 2007年09月10日
公開日(公表日): 2008年02月07日
要約:
【課題】走行経路上の登降坂の情報を用いて、蓄電手段を効率的に利用すること。【解決手段】図2(b)に示すように、下り区間の回生で蓄電できる蓄電量Hが、バッテリ23の通常管理幅の中央値SOCm付近から回生を開始すると上限値SOCuを越えてしまうが、通常管理幅2h0の範囲内に納まる下り区間の場合(h0<H≦2h0の場合)、当該下り区間に到達する前にバッテリ23を放電して、中央値SOCmからα(=(1/2)H)だけ低下させ、下り区間では回生により蓄電する。これにより、通常管理幅2h0の中央値SOCmからのズレ幅を最小限αに抑えることができ、蓄電手段のダメージを抑えつつ下り区間を走行する際の回生エネルギをより多く蓄電することができる。【選択図】図2
請求項(抜粋):
駆動力の一部又は全部が発電に使用されるエンジンと、車両の駆動力を発生させるモータとを備え、前記エンジンとモータの少なくとも一方の駆動力により走行するハイブリッド車両の駆動制御装置であって、 前記モータに電力を供給すると共に、回生エネルギによる蓄電が行われる蓄電手段と、 通常走行時に前記蓄電手段の蓄電量を通常走行管理幅内となるように前記蓄電手段の蓄放電を制御する蓄放電制御手段と、 走行経路上に存在する所定標高差の下り区間を特定する区間特定手段と、 前記特定した下り区間を走行する際に蓄電可能な蓄電量を見積もる見積もり手段と、 を具備し、 前記蓄放電制御手段は、前記見積もった蓄電量が、前記通常走行管理幅の半分より大きく前記通常走行管理幅以である場合、車両が前記見積もった下り区間に到達する前に、前記蓄電手段の蓄電量を前記通常走行管理幅の中央値よりも前記見積もった蓄電量の1/2だけ低下させ、前記下り区間における回生エネルギーを蓄電する、 ことを特徴とする駆動制御装置。
IPC (6件):
B60W 10/26 ,  B60W 20/00 ,  B60L 3/00 ,  B60L 11/14 ,  G08G 1/096 ,  G01C 21/00
FI (5件):
B60K6/20 330 ,  B60L3/00 S ,  B60L11/14 ,  G08G1/0969 ,  G01C21/00 G
Fターム (71件):
2F129AA03 ,  2F129BB03 ,  2F129BB20 ,  2F129BB21 ,  2F129BB23 ,  2F129BB26 ,  2F129CC03 ,  2F129CC16 ,  2F129CC19 ,  2F129DD31 ,  2F129DD39 ,  2F129DD46 ,  2F129DD47 ,  2F129DD48 ,  2F129DD69 ,  2F129EE02 ,  2F129EE43 ,  2F129EE65 ,  2F129EE73 ,  2F129EE85 ,  2F129EE88 ,  2F129FF03 ,  2F129FF04 ,  2F129FF12 ,  2F129FF15 ,  2F129FF42 ,  2F129FF43 ,  2F129FF52 ,  2F129FF59 ,  2F129FF69 ,  2F129HH03 ,  2F129HH04 ,  2F129HH05 ,  2F129HH12 ,  2F129HH18 ,  2F129HH19 ,  2F129HH20 ,  2F129HH21 ,  2F129HH22 ,  2F129HH25 ,  2F129HH33 ,  5H115PA11 ,  5H115PC06 ,  5H115PG04 ,  5H115PI22 ,  5H115PI29 ,  5H115PO17 ,  5H115PU08 ,  5H115PU11 ,  5H115PU26 ,  5H115PV01 ,  5H115QE10 ,  5H115QI04 ,  5H115RB21 ,  5H115SE06 ,  5H115TI02 ,  5H115TR19 ,  5H115UB01 ,  5H180AA01 ,  5H180BB04 ,  5H180DD04 ,  5H180EE18 ,  5H180FF04 ,  5H180FF05 ,  5H180FF12 ,  5H180FF13 ,  5H180FF22 ,  5H180FF27 ,  5H180FF32 ,  5H180FF38 ,  5H180FF40
引用特許:
出願人引用 (7件)
全件表示
審査官引用 (6件)
全件表示

前のページに戻る