特許
J-GLOBAL ID:200903096753567596

レーザ溶接品質判定方法とその装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 石田 敬 (外3名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2001-161041
公開番号(公開出願番号):特開2002-346776
出願日: 2001年05月29日
公開日(公表日): 2002年12月04日
要約:
【要約】【課題】 レーザ溶接における溶接品質の良否判定を適正に行える溶接品質判定方法とその装置を提供する。【解決手段】 本発明のレーザ溶接における溶接品質判定装置は、レーザ溶接時に被溶接材4から放出されるプラズマ光6と反射光8の強度を検出するプラズマ光センサ7と反射光センサ9の他に、レーザ溶接終了後の凝固中の溶接部5の温度を測定する温度センサ10を備えている。これらの検出結果がレーザ溶接モニタ計測部11で計測され、良否判定部12で溶接の良否が判定される。この判定は、計測されたプラズマ光強度と反射光強度とから第1の品質判定を行い、不適正と判定されたもののうち両者の光強度が基準より大きい場合のみ、溶接終了後の溶接部温度結果により第2の品質判定を行う。
請求項(抜粋):
レーザ光を被溶接材に照射して溶接を行うレーザ溶接における溶接品質の良否を判定する溶接品質判定方法において、この方法が、レーザ溶接時に被溶接材から放出されるプラズマ光と反射光との強度を計測する光強度計測段階と計測されたプラズマ光強度と反射光強度とから所定の品質判定データに基づいて溶接部の品質判定を行う第1の品質判定段階と、前記第1の品質判定段階による判定結果がプラズマ光強度と反射光強度が共に所定の判定基準よりも大きいと判定された場合においてのみ、レーザ溶接終了後の凝固中の溶接部の温度測定を行う温度測定段階と、前記溶接部の温度測定の結果、その温度がジャストフォーカスでの適正エネルギと同等レベルかどうかの判定の行う第2の品質判定段階と前記第2の品質判定段階での結果が良であった場合に、目視による品質判定を行う第3の品質判定段階とを具備している溶接品質判定方法。
IPC (3件):
B23K 26/00 ,  B23K 26/00 310 ,  G01N 21/88
FI (3件):
B23K 26/00 P ,  B23K 26/00 310 A ,  G01N 21/88 Z
Fターム (11件):
2G051AA90 ,  2G051AB20 ,  2G051BA10 ,  2G051CA01 ,  2G051CB01 ,  2G051CB10 ,  2G051EB01 ,  4E068CA17 ,  4E068CB02 ,  4E068CB09 ,  4E068CC01
引用特許:
出願人引用 (5件)
全件表示
審査官引用 (1件)
  • 溶接部の品質評価システム
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2000-005963   出願人:株式会社オートネットワーク技術研究所, 住友電装株式会社, 住友電気工業株式会社

前のページに戻る