特許
J-GLOBAL ID:201003053318285759

撮像装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 藤元 亮輔 ,  水本 敦也
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2008-284331
公開番号(公開出願番号):特開2010-113073
出願日: 2008年11月05日
公開日(公表日): 2010年05月20日
要約:
【課題】簡単かつ短時間で補正値を得ることができるようにし、センサ別体型位相差検出方式によるAFのより高精度化を実現する。【解決手段】撮像装置は、撮像画素群及び焦点検出画素群を有する撮像素子108と、焦点検出画素群からの出力に基づいて、撮像光学系の焦点状態を示す第1の焦点情報を算出する第1の焦点情報算出手段202と、撮像光学系からの光束のうち2分割された第2の光束により形成された2像を光電変換する、撮像素子とは別体の受光素子105と、受光素子からの出力に基づいて、撮像光学系の焦点状態を示す第2の焦点情報を算出する第2の焦点情報算出手段202と、第1の焦点情報と第2の焦点情報とに基づいて補正値を算出する補正値算出手段202と、該補正値により補正された第2の焦点情報に基づいて撮像光学系のフォーカス制御を行う制御手段202とを有する。【選択図】図8
請求項(抜粋):
撮像光学系からの光束により形成された被写体像を光電変換する撮像画素群、及び前記撮像光学系からの光束のうち2分割された第1の光束により形成された2像を光電変換する焦点検出画素群を有する撮像素子と、 前記焦点検出画素群からの出力に基づいて、前記撮像光学系の焦点状態を示す第1の焦点情報を算出する第1の焦点情報算出手段と、 前記撮像光学系からの光束のうち2分割された第2の光束により形成された2像を光電変換する、前記撮像素子とは別体の受光素子と、 前記受光素子からの出力に基づいて、前記撮像光学系の焦点状態を示す第2の焦点情報を算出する第2の焦点情報算出手段と、 前記第1の焦点情報と前記第2の焦点情報とに基づいて補正値を算出する補正値算出手段と、 前記補正値により補正された前記第2の焦点情報に基づいて前記撮像光学系のフォーカス制御を行う制御手段とを有することを特徴とする撮像装置。
IPC (4件):
G02B 7/34 ,  H04N 5/232 ,  G02B 7/28 ,  G03B 13/36
FI (4件):
G02B7/11 C ,  H04N5/232 H ,  G02B7/11 N ,  G03B3/00 A
Fターム (26件):
2H011AA01 ,  2H011BA23 ,  2H011BB02 ,  2H011BB04 ,  2H051BA04 ,  2H051BA06 ,  2H051CB20 ,  2H051CB24 ,  2H051DA02 ,  2H051DA36 ,  2H151BA04 ,  2H151BA06 ,  2H151CB20 ,  2H151CB24 ,  2H151DA02 ,  2H151DA38 ,  5C122DA04 ,  5C122EA12 ,  5C122FC05 ,  5C122FD07 ,  5C122FH12 ,  5C122FK07 ,  5C122FK08 ,  5C122HA87 ,  5C122HA88 ,  5C122HB01
引用特許:
出願人引用 (5件)
  • 撮像装置および撮像システム
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-104403   出願人:キヤノン株式会社
  • 電子的撮像装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平11-104486   出願人:オリンパス光学工業株式会社
  • 焦点調節装置および撮像装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2006-054492   出願人:株式会社ニコン
全件表示
審査官引用 (3件)
  • 焦点調節装置および撮像装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2006-054492   出願人:株式会社ニコン
  • カメラ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2004-338664   出願人:株式会社ニコン
  • 撮像装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2006-211902   出願人:キヤノン株式会社

前のページに戻る