特許
J-GLOBAL ID:201103038753915010

電池パックおよびその機能停止方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 袴田 眞志 ,  酒井 宏明
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2009-200654
公開番号(公開出願番号):特開2011-054342
出願日: 2009年08月31日
公開日(公表日): 2011年03月17日
要約:
【課題】コネクタ部分への水の付着に伴う発熱を原因とする異常状態を回避することが可能な電池パックおよびその機能停止方法を提供することを目的とする。【解決手段】電池コントローラ111は、コネクタ103の検出温度が第1の閾値以上であり、かつ、放電電流が第2の閾値以上の場合、および/または、コネクタ103の検出温度と他の部分(放電保護スイッチFET1と、充電保護スイッチFET2,電池セット104)の検出温度との差分が第3の閾値以上の場合には、異常と判断して、充放電回路が形成する電池セット104に対する充放電パスを遮断する動作を実行する。【選択図】図4
請求項(抜粋):
電子機器とコネクタを介して接続され、二次電池を搭載した電池パックであって、 前記二次電池に対する充放電パスを形成する充放電回路と、 前記コネクタの近傍に配置され、前記コネクタの温度を検出する第1の温度検出手段と、 前記電池パック内の他の部分の温度を検出する第2の温度検出手段と、 前記二次電池の放電電流を測定する放電測定手段と、 前記第1の温度検出手段の検出温度が第1の閾値以上であり、かつ、前記放電測定手段の放電電流が第2の閾値以上の場合、および/または、前記第1の温度検出手段の検出温度と前記第2の温度検出手段の検出温度との差分が第3の閾値以上の場合には、異常と判断して、前記充放電パスを遮断する動作を実行する制御手段と、 を備えたことを特徴とする電池パック。
IPC (2件):
H01M 10/44 ,  H01M 2/10
FI (3件):
H01M10/44 101 ,  H01M2/10 M ,  H01M10/44 P
Fターム (13件):
5H030AA06 ,  5H030AS11 ,  5H030BB26 ,  5H030DD16 ,  5H030FF26 ,  5H030FF42 ,  5H040AS11 ,  5H040AS19 ,  5H040AT01 ,  5H040AY04 ,  5H040AY08 ,  5H040CC33 ,  5H040DD08
引用特許:
出願人引用 (4件)
  • バッテリパック及び配線基板
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2008-011959   出願人:ソニー株式会社
  • 電池パック
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2006-201496   出願人:松下電器産業株式会社
  • 異常判定装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2008-033559   出願人:本田技研工業株式会社
全件表示
審査官引用 (4件)
  • バッテリパック及び配線基板
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2008-011959   出願人:ソニー株式会社
  • 電池パック
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2006-201496   出願人:松下電器産業株式会社
  • 異常判定装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2008-033559   出願人:本田技研工業株式会社
全件表示

前のページに戻る