特許
J-GLOBAL ID:201103085746632052

固体撮像装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (4件): 中島 司朗 ,  小林 国人 ,  川畑 孝二 ,  木村 公一
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2009-205635
公開番号(公開出願番号):特開2011-061270
出願日: 2009年09月07日
公開日(公表日): 2011年03月24日
要約:
【課題】ダイナミックレンジを狭めず、スポット光の撮像画像の左右に白い帯が発生するのを防止する。【解決手段】信号電荷を生成する光電変換素子と、信号電荷を増幅する増幅トランジスタを含む行列状に配された複数の画素セルと、各同一列の画素セルの出力が共通に接続される複数の垂直信号線と、定電流源から定電流の供給を受ける基準トランジスタを含む、2個以上の基準電流源回路と、各垂直信号線に接続され、各ゲートが何れかの基準電流源回路の基準トランジスタのゲートと接続され、カレントミラーを構成する複数の負荷トランジスタを備え、各負荷トランジスタ及び基準トランジスタは、異なる箇所で共通の接地線に接続され、各カレントミラーを構成する基準トランジスタと負荷トランジスタが接地線と接続する接続点間距離が、各負荷トランジスタの隣接する接続点間距離より短い箇所が2箇所以上ある固体撮像装置。【選択図】図1
請求項(抜粋):
受光量に応じて信号電荷を生成する光電変換素子と、生成した信号電荷を信号電圧として増幅して出力する増幅トランジスタとを含む行列状に配置された複数の画素セルと、 各列において同一列の画素セルの出力が共通に接続されている複数の垂直信号線と、 定電流源に接続され、当該定電流源から定電流の供給を受ける基準トランジスタをそれぞれ含む、少なくとも2個以上の基準電流源回路と、 各列の垂直信号線に1個ずつ接続され、各ゲートが何れかの基準電流源回路に含まれる基準トランジスタのゲートと接続され、当該基準トランジスタとカレントミラーを構成する複数の負荷トランジスタと、 を備え、 各列の垂直信号線に接続されている前記各負荷トランジスタ及び前記各基準トランジスタは、それぞれ異なる箇所で共通の接地線に接続され、 前記接地線上において、各カレントミラーを構成する前記基準トランジスタと前記負荷トランジスタとがそれぞれ前記接地線と接続する接続点間の距離が、前記接地線上における前記各負荷トランジスタの隣接する接続点間の距離よりも短い箇所が2箇所以上ある ことを特徴とする固体撮像装置。
IPC (1件):
H04N 5/335
FI (1件):
H04N5/335 E
Fターム (7件):
5C024BX01 ,  5C024CX13 ,  5C024CX43 ,  5C024GX03 ,  5C024GY39 ,  5C024HX17 ,  5C024HX40
引用特許:
審査官引用 (3件)
  • 固体撮像装置及びその読み出し方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-244576   出願人:日本ビクター株式会社
  • EL表示装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2008-305760   出願人:東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社
  • 赤外線センサ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2008-021828   出願人:学校法人立命館, コーデンシ株式会社

前のページに戻る