特許
J-GLOBAL ID:201103086490236878

非水電解質二次電池用負極材の製造方法及び非水電解質二次電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (4件): 小島 隆司 ,  重松 沙織 ,  小林 克成 ,  石川 武史
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2009-214065
公開番号(公開出願番号):特開2011-065796
出願日: 2009年09月16日
公開日(公表日): 2011年03月31日
要約:
【解決手段】酸素濃度が7〜15体積%の雰囲気中で、珪素を乾式粉砕することを特徴とする、珪素粒子からなる非水電解質二次電池用負極材の製造方法。【効果】本発明によれば、珪素の高い初期効率と電池容量を維持しつつ、サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池負極材を安全な方法で製造することが可能である。また、活物質として本発明で製造した非水電解質二次電池負極材を用いた場合、集電体との密着性に優れ、また初期効率が高く、充放電時の体積変化が緩和されて繰り返しによるサイクル特性及び効率が良好な非水電解質二次電池が得られる。【選択図】なし
請求項(抜粋):
酸素濃度が7〜15体積%の雰囲気中で、珪素を乾式粉砕することを特徴とする、珪素粒子からなる非水電解質二次電池用負極材の製造方法。
IPC (1件):
H01M 4/38
FI (1件):
H01M4/38 Z
Fターム (16件):
5H050AA07 ,  5H050AA08 ,  5H050BA16 ,  5H050CA02 ,  5H050CA07 ,  5H050CA08 ,  5H050CA09 ,  5H050CA11 ,  5H050CB11 ,  5H050FA17 ,  5H050FA19 ,  5H050GA02 ,  5H050GA05 ,  5H050GA27 ,  5H050HA05 ,  5H050HA14
引用特許:
出願人引用 (3件) 審査官引用 (3件)

前のページに戻る