特許
J-GLOBAL ID:201103087816684139

撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 保坂 丈世
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2010-247055
公開番号(公開出願番号):特開2011-118379
出願日: 2010年11月04日
公開日(公表日): 2011年06月16日
要約:
【課題】無限遠から近距離物点までの撮影が可能で、Fナンバーの明るい高性能な撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法を提供する。【解決手段】電子スチルカメラ1等に搭載される撮影レンズSLを、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成する。無限遠から近距離物点へ合焦する際に、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3が光軸上を移動し、撮影可能な撮影倍率であって絶対値が最大のものをβ(<0)とし、全系の焦点距離をfとし、FナンバーをFNoとし、第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式1.20 < ((-β)/FNo)×(f/(-f2)) < 3.00の条件を満足するよう構成する。【選択図】図1
請求項(抜粋):
物体側から順に、 正の屈折力を有する第1レンズ群と、 負の屈折力を有する第2レンズ群と、 正の屈折力を有する第3レンズ群と、 負の屈折力を有する第4レンズ群と、を有し、 無限遠から近距離物点へ合焦する際に、前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群が光軸上を移動し、 撮影可能な撮影倍率であって絶対値が最大のものをβ(<0)とし、全系の焦点距離をfとし、FナンバーをFNoとし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式 1.20 < ((-β)/FNo)×(f/(-f2)) < 3.00 の条件を満足する撮影レンズ。
IPC (1件):
G02B 13/02
FI (1件):
G02B13/02
Fターム (21件):
2H087KA01 ,  2H087LA02 ,  2H087MA01 ,  2H087MA07 ,  2H087MA09 ,  2H087PA12 ,  2H087PA16 ,  2H087PA20 ,  2H087PB15 ,  2H087PB16 ,  2H087QA02 ,  2H087QA06 ,  2H087QA07 ,  2H087QA14 ,  2H087QA21 ,  2H087QA26 ,  2H087QA34 ,  2H087QA39 ,  2H087QA41 ,  2H087QA46 ,  2H087RA32
引用特許:
出願人引用 (5件)
全件表示
審査官引用 (1件)
  • 釣り用天秤
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2009-079363   出願人:グローブライド株式会社

前のページに戻る